先日、東京に行った際、ずっと気になっていた「にんべん日本橋だし場」に行ってきました。 今日はそのレポを簡単に。 にんべんさんの創業は元禄12年。 300年以上お商売をされている超老舗です。 にんべんさんは、本枯れ節がスーパーでも買えたりするし…
2月8〜9日 東京で2日間に渡って開催された「5つの魔法の調味料講座」が無事に終わり、自宅での日常が戻ってきました。 両日とも16名の満員御礼で、とても真剣に、そしてとても反応良く聞いてくださり、スムーズに終えることができました。 受講してく…
講座のため、木曜から東京に来ております。 出張のときは外食頼りになってしまい、手っ取り早く宿泊先の近くで済ませるのが常。 だけど、今回はなぜか外で食べる気がしない。 どうしたものかと考えた末、「調味料はいろいろあるし…」と思いながら、買い物に…
私は『牛肉解体講座』という、 お肉の解体(掃除)をして、出てきた脂やスジやお肉部分を使ってみんなで調理して食べる そんな講座をやっています。 最初は「え?」と、何のことだかわからない人もいるのですが、私たちが普段からお店で目にしているキレイにカ…
季節柄、食卓に温かいお料理があると心落ち着くもので、中でも、準備も片付けも簡単でメニューの組み合わせなどを考えずに済むお鍋は、台所を預かる立場の人にとっては最高のお料理です。 ボリュームもあるし、お肉やお魚やお豆腐とともに、お野菜やキノコや…
今回は忘備録のために書きます。 私の実家のお正月の過ごし方 …の前に、私の実家について少し。 私の実家。田舎です。 私の実家は福岡の田舎。 本家や分家など聞くことも少なくなったこの時代にそぐわないかもしれないけど、我が家は本家。 小さい時から何か…
遅ればせながら… 新年あけましておめでとうございます。 昨年の12月は、あろうことか一度も更新せず、緩すぎなこのブログですが、本年も懲りずにお付き合いいただきますよう、よろしくお願いいたします。 皆さんはどのようなお正月を迎えられましたか? 昨年…
前回の記事(娘へ。 - やもりなおみの「食べること。暮らすこと。生きること。」)が思った以上に反響があってちょっと驚いています。 この記事を書いた理由はいくつかあって。 その一つが 人は自分の気持ちを素直に口にしたほうが絶対に良い と思うからです。…
いつも言ってることだけど、 お母さんは貴女のことを心の底から愛しています。 笑っている顔はもちろん、 怒っている顔も、 泣いている顔も、 一生懸命にお話してくれている顔も、 無心にがんばっている姿も、 美味しそうにご飯を食べている姿も、 楽しそう…
「今日は勤労感謝の日という祝日」と思っている人が多いかもしれませんが、11月23日が『勤労感謝の日』と制定されたのは昭和23年。 つまり戦後です。 元々は『新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)』という、その年に収穫された新米や新酒を天地の神々に捧…
今日はどうしても記録に残しておきたいことがあったので、短めにまとめます。 昨日、近くの神社の御火焚祭に行く機会に恵まれました。 終始 心を奪われていたので写真が一枚もありませんが。 御火焚祭とはこういう神事です→お火焚祭|ざ・京都は京都観光や祭…
今朝Twitterを開くと、こんな動画付きツイートが流れてきました。 昨日のツイートのようです。 このツイートのリンクはこちら→信信 on Twitter: "「治安がいい」ことの大切さは、 治安が悪くなってからでないと解らない。 https://t.co/JC4paHCeSw" ※衝撃的…
最初に書いておきます。 今回の記事はいつもに増して長文です。 『質問箱(naomi_yの質問箱です | Peing -質問箱-)』というものを公開しています。 どうでもいいけど回答率100%だよ(^^)v この質問箱でのやり取りはTwitterでチェックできるようになっていて、…
ブログではあまり政治的なことは書きませんが、今朝「これは残しておこう!」と思ったブログ記事に出会ったので書いておきます。 そのブログ記事とは、かさこさんのコレ↓ 安倍総理に5年イライラして怒り投稿するだけでのきっこみたいな人が社会を悪くする | …
11/3(土)、愛知県知立市にて『かっこいい男の子とかわいい女の子になるためのお話し会(幼児〜小学校低学年向けの栄養学講座)』を無事に終了いたしました。 スタート前に主催者さんのお宅のお子さんと内臓エプロンの準備 前日と当日に申し込みがあり、合わせ…
キャッチーなタイトルですみません。 でも、あながち間違いではないと思っています。 人間は、想像以上に視覚から情報を得ています。 耳で聞いたことより、目で見た文字や映像のほうが記憶に残りやすい。 それくらい、人間は視覚からの影響を受けています。 …
今日は珍しく講座のレポートを。 10/27(土) 東京での「5つの魔法の調味料講座」が無事に終わりました。 当初の定員は15名でしたが、おかげさまでキャンセル待ちの方もいらっしゃったので2名追加して17名の方が集まり、遠くは長野からも来てくださっていたよ…
先日の朝ごはんはお餅でした。 普段、お餅は食べないようにしていますが、この日は特別。 近所の神社でお祭りがあったからです。 このお餅はそのお祭りのお鏡さん。 つまり、お下がり(御神札(おふだ)・撤饌(おさがり)について)です。 お祭りのお下がりを…
10/18 『女性と子どものための栄養学講座』と題した講座を行いました。 この講座は、「社会復帰したい!働きたい!」と願う女性を支援する『エクラ(eclat)』という、2人の熱き女性が立ち上げた団体が企画した、第一弾となるプロジェクト『ファミリーセラ…
先月 中旬、思いつきでfacebookにこんな投稿をしました。 意外に反響があって、今からどんな内容にしようか密かに考えているのですが。。。 一般的に鶏がらスープを使ったレシピはどんなものが紹介されているんだろう? と、ふと思って検索すると、ヒットし…
先日、娘が通う幼稚園の運動会がありました。 娘が描いた運動会の絵 娘にとって幼稚園生活最後となる運動会でした。 来春から小学校に通います。 楽しみなこともたくさん待っていると思います。 でも、この世に生まれて、まだ6年しか生きていない小さなカラ…
朝Twitterを開くと、フォローしている「スマイリーキクチ(スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) | Twitter)」さんのこのツイートが流れてきた。 私もスマイリーキクチさんと同世代だからか、ものすごく、本当にものすごく頷くツイートだった。 スマホはとって…
最近 我が家の食卓での定番。 それは、鰹節。 鰹節はことあるごとに削ってるから、それ自体は珍しいことじゃないのだけど、最近… といってももうやり始めてずいぶん経つのが、 削った鰹節を食卓に並べること。 鰹節って、お出汁を引いたり、ほうれん草やお豆…
ふと観たテレビで、鮭の身をほぐした缶詰を紹介していました。 それをある芸能人が試食をしていて2〜3口食べたところで 「おおー!脂がのってる!!その辺に売ってある瓶詰めの鮭とは違う!!」 と絶賛。 値段は一缶1,500円以上。 内容量は200g未満。 鮭一尾…
とあるところで耳にしたこと。 「ぶどうはやっぱり種なしのほうが美味しい!種があると食べにくい」と。 種は邪魔ものらしい。 種があるから作物ができ、食糧ができ、人間も繁栄していけるというのに。 『食べにくい』という理由だけで排除されていく種。 あ…
先日、「蓮蒸し(はすむし)」をつくってFacebookに上げたところ、「作り方が気になる」との声を数件いただいたのでこちらに書きます。 蓮蒸し 「蓮」なので、蓮根が主材料です。 つまり、蓮根の蒸し物。 作り方はいたって簡単!! ①蓮根をすりおろす(もしくは…
今日は、砂ずりの銀皮について。 先日Facebookにも投稿しましたが、こちらにも書いておきます。 「砂ずり」という名前… これは、主に西日本で呼ばれています。 東日本では「砂肝」が主流。 スーパーにも売っているので気軽に購入できます。 牛にも豚にもない…
度々ネットで見かける家事や育児に関する記事について持論を書きます。 それは、 オムツ替えたりミルクあげたり…女の私がやっても「当たり前」って見られるのに、男の旦那がやったら「えらい!」とか「すごい!」とか言われるの?! 「イクメン」って言葉が…
「なおみさんがつくった鴨のローストが食べたい」 との嬉しい言葉を友達からいただき、 「じゃあ、つくりに行くよ」 と、恐縮している友達を半ばゴリ押ししてお宅にお邪魔してきました。 せっかく行くなら… と、他の料理もつくってお昼ご飯にしよう!との展…
『手づくりベーコンの会』とか『牛肉解体講座』とかやってるし、『オカンのための栄養学講座』でも「野菜や魚だけではダメよ。お肉も食べてね」とか話しているし、自宅にある200リットルの冷凍庫にはほとんどお肉しか入っていないし、そもそもお肉好きだし、…