世の女性たちへ
本当は、人間 誰しもカラダの隅々にまで栄養が行き届いていて、健康でいた方が良いに決まっています。 栄養学とか勉強すればするほどそう思います。 でも、生まれた時から… いや、もっと前の、胎児の時から栄養不足でいろいろ不完全だったとしたら、もう後悔…
何年ぶりでしょう。 ポテトサラダを作りました。 久しぶりに作ったポテトサラダの具は、 ゆで卵 ゆがいた人参 玉ねぎのみじん切り パセリのみじん切り 味付けの基本は塩コショウ。 マヨネーズの量は一般的なポテトサラダより随分と少なく入れてます。 そして…
今日は、明日と明後日に控えている大嘗祭に先駆けてお米のお話を。 大嘗祭に関してはこちら↓ 我が家で食べているお米は、だいたい実家から送ってくるものを使っていますが、今は農家さんから直接購入したお米です。 この朝ごはん屋さんの記事にも書いている…
注文していた味醂とお酒が届きました。 味醂で言うと、みりん風調味料や発酵調味料と言われるものがスーパーの「みりん調味料」売り場に並んでいます。 料理に使うお酒も、料理酒と書いてあるものや合成清酒を料理に使う人もいます。 醤油は、脱脂加工大豆・…
だんだんと涼しくなってきて、少し前まではトマトやキュウリを美味しく感じていたのに、食卓はすっかり秋になっています。 いつもは朝からお味噌汁を作りませんが、今朝は大根のお味噌汁を作りました。 私は千六本の大根とお揚げさんのお味噌汁が大好きです…
料理の講座をしていると、 既成概念に囚われてるなぁ・・・ と思うことが度々あります。 『5つの魔法の調味料講座』では、4種類の唐揚げを作ります。 どれも、生姜やニンニクを入れません。 受講者さんの中には、生姜もニンニクも入っていないのに美味しく…
お料理をいただくときに、 「贅沢だなぁ…」 と思うことは度々あります。 大切な人と食べている時 気の合う仲間と食べている時 緑に囲まれて食べる時 カラダに負担の少ない食事をつくってもらった時 旬の食材をふんだんに使った料理を食べている時 その土地の…
かれこれもう3〜4年くらい私のご飯を食べてくれている友達の子どもたちがいます。 彼らと先日キャンプに行って、その時につくった高菜チャーハンが気に入ったらしく、「またつくってな!」と念押しされたわけです。 でね、その子たちからは「あの、じゃこと…
ふと、高校時代に受けた調理師免許の試験を思い出して きゅうりの小口切りに挑戦してみました。 ネット検索すると、1分間に35枚という情報が あったのだけど、たしか50枚だったような… そして、何やら半月切りとかも書いてあって。 私の時は間違いなく…
冷蔵庫の中を見てなんとなくできそうだったので、ありものばかりで理想の朝食をつくってみました。 お味噌汁は、高野豆腐と落し玉子入り。 お肉あり、お魚あり、お野菜あり、 豆類あり、海藻あり、発酵食品あり… 毎朝これだけ揃えられたらいいよね~ …って言…
Twitterで見かけた、ある方の投稿。 娘が学校で 「お箸の持ち方がおかしいよ。 そんな持ち方してたらお嫁に いけないよ」 と注意された。 お箸持ち方が変だから結婚しない とか言う人とは結婚なんて しなくていいし、女が選ばれる 時代なんてとっくに終わっ…
『夜のお散歩』 最近の日課になっています。 パジャマ姿で。 「19時までに夕飯を食べられたらね!」 との条件つきで夜のお散歩に出かけることにしたら、 このところ毎日続いています。 この時だけはベランダ用のサンダルを。手にはラプンツェルのライト。 パ…
臨時便としてライブ講座のお知らせをいたします。 ▼6/2『牛肉解体講座in京都』 普段からお肉やウニやその他 美味しい食材の購入先である、「佐野プレミアムイタリアン」様から食材の提供を賜り、牛肉解体講座を開講することになりました! 食材提供があるの…
前回、このような記事を書きました。 おやつTimeにカラダの材料になるものを食べさせる方法〜「おやつ=補食」を浸透させるために〜 - やもりなおみの「食べること。暮らすこと。生きること。」 この記事の中で、 おやつ(補食)は、子どもと一緒にお母さん…
「子どものおやつを見直したいんですけど、なかなか難しいんです」 「うちの子、『おやつは甘いもの』と思っているからスルメや唐揚げをおやつとして出しても食べてくれないんです」 こういうお話はよく聞きます。 おやつ改革を狙っているご家庭では“あるあ…
つくったものを入れておいたり、残り物を保存したり… 保存容器は何をお使いですか? 保存容器とは、いわゆる「タッパーウェア」「タッパー」のことです。 プラスチック製・ステンレス製・アルミ製・ガラス製などなどありますが、私が好きなタッパーウェアは…
我が家のご飯は、FacebookかInstagramで公開しています。 今夜はFacebookへ。 溜まった卵たちを消費するために、珍しくだし巻きと茶碗蒸しを両方つくりました。 だし巻きと茶碗蒸しは私なりのちょっとしたこだわりがあります。 まず、だし巻き。 一つめのこ…
2月の中旬、知人にお誘いをいただき、料理関係・飲食店を対象とした「嵯峨野匠庵(さがのしょうあん)」さんの試食会に参加してきました。 この「嵯峨野匠庵」というのは、株式会社ディオニー様の食品ブランド。 もともとディオニー様は、京都の四条木屋町に…
2月8〜9日 東京で2日間に渡って開催された「5つの魔法の調味料講座」が無事に終わり、自宅での日常が戻ってきました。 両日とも16名の満員御礼で、とても真剣に、そしてとても反応良く聞いてくださり、スムーズに終えることができました。 受講してく…
遅ればせながら… 新年あけましておめでとうございます。 昨年の12月は、あろうことか一度も更新せず、緩すぎなこのブログですが、本年も懲りずにお付き合いいただきますよう、よろしくお願いいたします。 皆さんはどのようなお正月を迎えられましたか? 昨年…
前回の記事(娘へ。 - やもりなおみの「食べること。暮らすこと。生きること。」)が思った以上に反響があってちょっと驚いています。 この記事を書いた理由はいくつかあって。 その一つが 人は自分の気持ちを素直に口にしたほうが絶対に良い と思うからです。…
「今日は勤労感謝の日という祝日」と思っている人が多いかもしれませんが、11月23日が『勤労感謝の日』と制定されたのは昭和23年。 つまり戦後です。 元々は『新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)』という、その年に収穫された新米や新酒を天地の神々に捧…
11/3(土)、愛知県知立市にて『かっこいい男の子とかわいい女の子になるためのお話し会(幼児〜小学校低学年向けの栄養学講座)』を無事に終了いたしました。 スタート前に主催者さんのお宅のお子さんと内臓エプロンの準備 前日と当日に申し込みがあり、合わせ…
先日の朝ごはんはお餅でした。 普段、お餅は食べないようにしていますが、この日は特別。 近所の神社でお祭りがあったからです。 このお餅はそのお祭りのお鏡さん。 つまり、お下がり(御神札(おふだ)・撤饌(おさがり)について)です。 お祭りのお下がりを…
先月 中旬、思いつきでfacebookにこんな投稿をしました。 意外に反響があって、今からどんな内容にしようか密かに考えているのですが。。。 一般的に鶏がらスープを使ったレシピはどんなものが紹介されているんだろう? と、ふと思って検索すると、ヒットし…
朝Twitterを開くと、フォローしている「スマイリーキクチ(スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) | Twitter)」さんのこのツイートが流れてきた。 私もスマイリーキクチさんと同世代だからか、ものすごく、本当にものすごく頷くツイートだった。 スマホはとって…
ふと観たテレビで、鮭の身をほぐした缶詰を紹介していました。 それをある芸能人が試食をしていて2〜3口食べたところで 「おおー!脂がのってる!!その辺に売ってある瓶詰めの鮭とは違う!!」 と絶賛。 値段は一缶1,500円以上。 内容量は200g未満。 鮭一尾…
今日は、砂ずりの銀皮について。 先日Facebookにも投稿しましたが、こちらにも書いておきます。 「砂ずり」という名前… これは、主に西日本で呼ばれています。 東日本では「砂肝」が主流。 スーパーにも売っているので気軽に購入できます。 牛にも豚にもない…
「なおみさんがつくった鴨のローストが食べたい」 との嬉しい言葉を友達からいただき、 「じゃあ、つくりに行くよ」 と、恐縮している友達を半ばゴリ押ししてお宅にお邪魔してきました。 せっかく行くなら… と、他の料理もつくってお昼ご飯にしよう!との展…
『手づくりベーコンの会』とか『牛肉解体講座』とかやってるし、『オカンのための栄養学講座』でも「野菜や魚だけではダメよ。お肉も食べてね」とか話しているし、自宅にある200リットルの冷凍庫にはほとんどお肉しか入っていないし、そもそもお肉好きだし、…