日本人として
つい数日前のこと。 娘が近所の子たち(A・Bちゃん)から 「Cちゃんを無視して 3人で遊ぼう」 と言われた と言ってきました。 娘としては、 Cちゃんとは ずっと仲良くしたい様子で、 でも、Aちゃんたちに Cちゃんを無視したくないことを どう伝えればいいかわ…
先日の夕飯。 ハンバーグ サラダ 肉じゃが すじ煮込み たまご雑炊 実は、たまご雑炊以外は セブンイレブンから調達したもの。 証拠の抜け殻たち。 たまご雑炊も、 お出汁に冷ご飯と卵を入れて 塩で調味しただけのもの。 お出汁はもちろん簡単に作り置き。 葱…
人のカラダの状態は、 何を食べるかで左右される とは、よく聞く言葉です。 人は、食べ物から得られる栄養でしか 生き続けることができないから。 確かに、人も体内で合成できる栄養は いくつかあるけれど、 それとて、合成できうるだけの 材料が十分にあっ…
中には堅苦しく感じる方も いらっしゃるかもしれませんが、 私なりの解釈として 読んでいただければ幸いです。 小さい頃、食事時に 「左手が遊んでる!」 「お茶碗を持ちなさい!」 「左手は!?」 と、厳しく躾られたものです。 当時は、 なぜ左手を使う必…
先日、 分子整合栄養アドバイザーの ふじもとひろみさんの Zoom無料おしゃべり会に 参加しました。 今回は2度目の参加で、 前回のテーマは 「タンパク質」、 今回は「咀嚼」が テーマでした。 咀嚼するとカラダの中で 何がどう変化するのか? というお話から…
今日はお彼岸なので それにまつわるお話を。 フラフラと歩いていたら 見つけた おはぎ屋さん。 いつもは買いませんが、 店構えに惹かれて ほんの少し。 店頭には 「おはぎ」 と書いてありますが、 季節によって 呼び名が変わります。 春は「ぼた餅」 秋が「…
外食であろうと おうちごはんであろうと、 目の前にあるごはんを 美味しそうに食べることは 素晴らしい特技です。 「そんなの、誰だって 美味しいものを食べている時には 美味しそうに食べるでしょ…」 と思う人もいるでしょうが、 実はそうではありません。 …
住む場所があること 寝るお布団があること 目が見えること 温もりを感じられること 声が聞こえること 返事が返ってくること 返事ができること モノをつかめること 美しいと思えること 歩けること 香りを楽しめること 柔らかさがわかること 食べるものがある…
明けましておめでとうございます。 新年初のブログでございます。 今年はもう少し更新頻度を上げたいところ。。。 変わらず、思ったこと・感じたことをツラツラと綴っていきますので、この一年もどうぞゆるりとお付き合いくださいませ。 今日は1月4日。 三…
12/14・12/15 東京での 「鶏がらスープ活用術講座」 「5つの魔法の調味料講座」 が終わりました。 おかげさまで、どちらも大盛況で終了いたしました。 来てくださった皆さま 本当にありがとうございました。 ご参加いただいた方々からは、たくさんの嬉しいお…
11/10 2回目の朝ごはん屋さんが終わりました。 1回目の時の記事はこちら まだ暗いうちに家を出るのも特別な感じがして楽しい 朝ごはんのメニューは以下のとおり。 焼き魚 小鉢2種類 温泉卵 お味噌汁 ご飯 ぬか漬け 今回の小鉢は。。。 切り干し大根の炊い…
ようやくハロウィンが終わりましたホッ・・・ 私はまったく興味がわかないので毎年 素通りですが、SNSを見ていても Happy Halloween Happy Halloween と各所で言っている人がいて、今月14日15日の大嘗祭はこれ以上に日本国民が祝う日になればいいなと、…
10/27(日) 人生初となる「朝ごはん屋さん」を開店しました。 場所は、京都・七条大宮『キッチンNagomi』さん 告知のメインはFacebook。 その他、TwitterやInstagramなどのSNS。 7:30〜11:00 限定30食を用意して挑みました。 なぜ朝ごはん屋さんなのか? 朝ご…
注文していた味醂とお酒が届きました。 味醂で言うと、みりん風調味料や発酵調味料と言われるものがスーパーの「みりん調味料」売り場に並んでいます。 料理に使うお酒も、料理酒と書いてあるものや合成清酒を料理に使う人もいます。 醤油は、脱脂加工大豆・…
だんだんと涼しくなってきて、少し前まではトマトやキュウリを美味しく感じていたのに、食卓はすっかり秋になっています。 いつもは朝からお味噌汁を作りませんが、今朝は大根のお味噌汁を作りました。 私は千六本の大根とお揚げさんのお味噌汁が大好きです…
Twitterで見かけた、ある方の投稿。 娘が学校で 「お箸の持ち方がおかしいよ。 そんな持ち方してたらお嫁に いけないよ」 と注意された。 お箸持ち方が変だから結婚しない とか言う人とは結婚なんて しなくていいし、女が選ばれる 時代なんてとっくに終わっ…
お料理に添える 葱 生姜 大葉 大根おろし などのお薬味や柑橘類は、「余裕」です。 なくても美味しく食べられる。 でも、あれば香りや彩りがプラスされ、食事が豊かになるだけでなく毒消しや消化促進などの薬効も得られる。 つくり手にとっては手間なことだ…
我が家のご飯は、FacebookかInstagramで公開しています。 今夜はFacebookへ。 溜まった卵たちを消費するために、珍しくだし巻きと茶碗蒸しを両方つくりました。 だし巻きと茶碗蒸しは私なりのちょっとしたこだわりがあります。 まず、だし巻き。 一つめのこ…
2月の中旬、知人にお誘いをいただき、料理関係・飲食店を対象とした「嵯峨野匠庵(さがのしょうあん)」さんの試食会に参加してきました。 この「嵯峨野匠庵」というのは、株式会社ディオニー様の食品ブランド。 もともとディオニー様は、京都の四条木屋町に…
あまりポジティブなお話ではありませんが、どうしてもお願いしたいことがあるので書きます。 私は『牛肉解体講座』という講座をやっています。 その講座は、塊肉の脂やスジなどを取り除いて、すべてを参加者さんとともに料理にし、美味しく食べるというもの…
先日、東京に行った際、ずっと気になっていた「にんべん日本橋だし場」に行ってきました。 今日はそのレポを簡単に。 にんべんさんの創業は元禄12年。 300年以上お商売をされている超老舗です。 にんべんさんは、本枯れ節がスーパーでも買えたりするし…
2月8〜9日 東京で2日間に渡って開催された「5つの魔法の調味料講座」が無事に終わり、自宅での日常が戻ってきました。 両日とも16名の満員御礼で、とても真剣に、そしてとても反応良く聞いてくださり、スムーズに終えることができました。 受講してく…
今回は忘備録のために書きます。 私の実家のお正月の過ごし方 …の前に、私の実家について少し。 私の実家。田舎です。 私の実家は福岡の田舎。 本家や分家など聞くことも少なくなったこの時代にそぐわないかもしれないけど、我が家は本家。 小さい時から何か…
遅ればせながら… 新年あけましておめでとうございます。 昨年の12月は、あろうことか一度も更新せず、緩すぎなこのブログですが、本年も懲りずにお付き合いいただきますよう、よろしくお願いいたします。 皆さんはどのようなお正月を迎えられましたか? 昨年…
「今日は勤労感謝の日という祝日」と思っている人が多いかもしれませんが、11月23日が『勤労感謝の日』と制定されたのは昭和23年。 つまり戦後です。 元々は『新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)』という、その年に収穫された新米や新酒を天地の神々に捧…
今日はどうしても記録に残しておきたいことがあったので、短めにまとめます。 昨日、近くの神社の御火焚祭に行く機会に恵まれました。 終始 心を奪われていたので写真が一枚もありませんが。 御火焚祭とはこういう神事です→お火焚祭|ざ・京都は京都観光や祭…
今朝Twitterを開くと、こんな動画付きツイートが流れてきました。 昨日のツイートのようです。 このツイートのリンクはこちら→信信 on Twitter: "「治安がいい」ことの大切さは、 治安が悪くなってからでないと解らない。 https://t.co/JC4paHCeSw" ※衝撃的…
ブログではあまり政治的なことは書きませんが、今朝「これは残しておこう!」と思ったブログ記事に出会ったので書いておきます。 そのブログ記事とは、かさこさんのコレ↓ 安倍総理に5年イライラして怒り投稿するだけでのきっこみたいな人が社会を悪くする | …
11/3(土)、愛知県知立市にて『かっこいい男の子とかわいい女の子になるためのお話し会(幼児〜小学校低学年向けの栄養学講座)』を無事に終了いたしました。 スタート前に主催者さんのお宅のお子さんと内臓エプロンの準備 前日と当日に申し込みがあり、合わせ…
先日の朝ごはんはお餅でした。 普段、お餅は食べないようにしていますが、この日は特別。 近所の神社でお祭りがあったからです。 このお餅はそのお祭りのお鏡さん。 つまり、お下がり(御神札(おふだ)・撤饌(おさがり)について)です。 お祭りのお下がりを…