食べもの・食べること
食物繊維も豊富で 独特の旨味を持つきのこ。 私は1パックだけ買うことは ほとんどなく、 一種類でも2パック以上は 必ず買います。 そして、 買ってきたきのこは こうやって 使いやすい大きさに 手で割いて 使いやすい量に小分けして 手で優しく押しながら 空…
どこかでシェアした記憶があるけど 一応ココに書いておきます。 既出だったらごめんなさい。 残ってしまった冷えたトンカツ 温め直しても、 当然のことながら できたてほどの美味しさはない。 でも、ふにゃふにゃの衣も パサつきを増したお肉も 気にせずに美…
気が向いたときに、Zoomを使って 数人で晩ごはんをつくっています。 先日は 【チキンクリームシチュー】 この企画のリアルタイムの参加者さんは、 一緒につくる人もいれば 時間などの関係で 閲覧だけの人もいます。 それは各自 自由です。 で、その時は閲覧…
第2回 晩ごはんをつくろう@Zoom 無事に終わりました。 第1回は1週間ほど前。 午前中 11時からのスタート。 お題は『チキンクリームシチュー』 クリームシチューというと、 小麦粉や牛乳を使うので グルテンやカゼインが 気になるところですが、 今まで…
全国で700店舗を越え、 海外にもお店を持つ 「餃子の王将」 あちこちにお店があるので 時々行きます。 必ず頼むのは、ニラレバ 餃子より注文頻度は高いはず。 レバー料理は好き嫌いが多くて イヤな人は絶対に注文しない のだろうけど、 その栄養価を考えると…
めっきり秋らしい気候になって 気温もさがってきたので 最近は鍋料理を頻繁にしています。 …と言っても 水炊きばかりですが。 鶏や鴨のガラでスープをとって 豚肉だったり 鶏肉だったり、 時には豚肉と鶏肉を一緒に入れたり 毎回 似たような具材なのに 毎回 …
イカの足は「ゲソ」 じゃあ、タコの足は? なんて呼ぶの? と思ったことはないですか? 私だけか? ま、私だけだったとしても 一つの記録として書いておきます。 イカの足は「ゲソ」と言うのに タコの足は特別な名前がない理由。 ゲソとヒモ唐辛子の炒め物 …
先日、初めて紙製のストローを 使いました。 私の素直な感想は… 飲みものがまずくなる プラスチック削減 エコ 地球の温暖化防止… そんな観点で今年の7月から レジ袋が有料となり、 従来のプラ製ストローから 紙ストローに変える飲食店も 出てきました。 個人…
娘と食品添加物のお勉強。 事の発端は、 「添加物ってなに?」 という娘の質問から。 ならばと思い、 いただきもののふりかけで ざっくりお勉強をしました。 《原材料》 いりこ 白ごま しょうゆ 砂糖 食塩 のり 発酵調味料 青のり 乳糖 小麦胚芽 たんぱく加…
先日の夕飯。 ハンバーグ サラダ 肉じゃが すじ煮込み たまご雑炊 実は、たまご雑炊以外は セブンイレブンから調達したもの。 証拠の抜け殻たち。 たまご雑炊も、 お出汁に冷ご飯と卵を入れて 塩で調味しただけのもの。 お出汁はもちろん簡単に作り置き。 葱…
時々フルーツを食べます。 やたら糖質を気にしすぎていた頃は ほとんど食べていませんでしたが、 今は食べるようになりました。 買うこともあります。 美味しいから とか 旬を味わうため とか いくつか理由はありますが、 そのうちの一つとして 本物のフルー…
人のカラダの状態は、 何を食べるかで左右される とは、よく聞く言葉です。 人は、食べ物から得られる栄養でしか 生き続けることができないから。 確かに、人も体内で合成できる栄養は いくつかあるけれど、 それとて、合成できうるだけの 材料が十分にあっ…
SNSでこんな記事を見つけました。 【フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ発信】 https://www.buzzfeed.com/jp/wakimatsunaga/ajinomoto-vs-fakenews 味の素の企業努力は 素晴らしいと思う。 こういうのとかは 私も緊急事態に お世話になる…
昨夜、鴨ガラスープを使って 春雨スープをつくりました。 もう数ヶ月ものあいだ 酸辣湯麺が食べたい私は、 このスープに、お酢と辣油を入れて 食べました。 すると、 酸辣湯麺欲は見事に消えました。 世の中にラーメン好きな人は たくさんいるでしょうが、 …
料理のレシピって なぜこうも軽く扱われるのだろう。 自分の理想とする仕上がりを目指して ああでもない、こうでもない と何日も、何ヶ月も、 下手すりゃ何年もかけて、 それなりの材料費もかけて完成させた 料理のレシピをいとも簡単に、 そして、実に軽々…
しょーもないことですが ちょっとしたこだわりがあります。 1.タンパク質は2種類以上必ず入れる いつも料理写真を メインで更新している Instagramには毎回タグ付け していますが タンパク質は2種類以上 必ず入れるように しています。 卵・鮭・鴨肉 砂ず…
「もうすぐごはんよ〜」 と声をかけるのが、娘への お片付けスタートの合図。 そこからチラチラと お片付けの進み具合を見て、 なかなか進んでなさそうなら また声をかけて急がせる。 時々、それでも片付けないときがある。 そんな時は 「今日はお母さんと別…
2日くらい 寝たきりになってもいいように 娘用のおやつを たくさん買い込んできました。 なぜ私が寝たきりになるか? 何年ぶりかに 大文字山に登ったからです。 スタート直後から息が上がり、 開始3分後から 「まだ?」 「もう半分くらい登ったやろ?」 を連…
中には堅苦しく感じる方も いらっしゃるかもしれませんが、 私なりの解釈として 読んでいただければ幸いです。 小さい頃、食事時に 「左手が遊んでる!」 「お茶碗を持ちなさい!」 「左手は!?」 と、厳しく躾られたものです。 当時は、 なぜ左手を使う必…
夕方遅くまで 娘の遊びに付き合った日。 夕飯のメニューは考えていたのだけど 思う存分 体を動かした疲れで 空腹と睡魔の狭間にいる娘は 今すぐにでもご飯が食べたい! と言い張る。 考えた挙句できた夕飯はコレ。 ハンバーグ サーモンサラダ かぼちゃのサラ…
あることがきっかけで、 もうずっとお酒を飲んでいません。 もう2ヶ月くらい経とうとしています。 今は本当にまったく飲んでいません。 あんなに好きだったのに。 一番好きなのは日本酒。 ビールもよく飲んでました。 味の違いもよくわからんのに。 サントリ…
昨日炊いた筍。 お出汁は昆布出汁のみ。 味付けは、醤油やみりんも入れたけど ほとんどは塩。 お出汁を味見すると 塩味はちゃんと感じる。 「あぁ…美味しいお出汁やなぁ〜」 と思える。 でも、そんなお出汁で炊いた筍を 口に頬張ると、実に甘い。 筍の甘さし…
先日、 分子整合栄養アドバイザーの ふじもとひろみさんの Zoom無料おしゃべり会に 参加しました。 今回は2度目の参加で、 前回のテーマは 「タンパク質」、 今回は「咀嚼」が テーマでした。 咀嚼するとカラダの中で 何がどう変化するのか? というお話から…
今日はお彼岸なので それにまつわるお話を。 フラフラと歩いていたら 見つけた おはぎ屋さん。 いつもは買いませんが、 店構えに惹かれて ほんの少し。 店頭には 「おはぎ」 と書いてありますが、 季節によって 呼び名が変わります。 春は「ぼた餅」 秋が「…
外食であろうと おうちごはんであろうと、 目の前にあるごはんを 美味しそうに食べることは 素晴らしい特技です。 「そんなの、誰だって 美味しいものを食べている時には 美味しそうに食べるでしょ…」 と思う人もいるでしょうが、 実はそうではありません。 …
子どもが少食で悩んでいる お母さんは意外と多い。 せっかく作ったのに、 食べてくれない悲しさ。 食べないと栄養が足りないのに。 成長期なのに。 病気がちな子になってしまうという不安。 いろいろ考えてしまいますね。。。 私の性格上、悩むまでには 達し…
私の今朝のごはんです。 いろいろ寄せ集めおかず。 おにぎりには、壬生菜のぬか漬けと しらすと鰹節をたっぷり入れた菜飯。 キャベツと大根とお揚げさんと もずくが入ったお味噌汁。 どこもかしこもコロナコロナで 騒いでいて、マスクがないとか ○○が効くと…
買い物をする時は裏面を見て!とか 食品添加物の話をすると 「何も買えなくなる」 「食べるものがない」 などと、やたら嘆く人がいますが そんなことはまったくありません。 今日は、 「意外とコンビニは使えるよ」 というテーマで書きます。 こないだ、外出…
先日、Facebookでこんな投稿をしました。 よだ なおみ - 料理然り、子育て然り、 手間がかかると思うのか 手をかけたいと思うのか。 その違いが大きな差を生む。 | Facebook この言葉は、料理や子育てに 「こう思いなさい」 と言っているわけでも 「手間ひま…
ある日の、私のお昼ごはんの残り。 鶏肉のソテー。 娘が学校から帰ってくる頃を見計らって こうやって置いておくと、いつの間にか なくなっています。 本当は、この倍量を用意していました。 ものの30分で半分に。 小学生にもなると、友達付き合いが 盛んに…