食べもの・食べること
買い物をする時は裏面を見て!とか 食品添加物の話をすると 「何も買えなくなる」 「食べるものがない」 などと、やたら嘆く人がいますが そんなことはまったくありません。 今日は、 「意外とコンビニは使えるよ」 というテーマで書きます。 こないだ、外出…
先日、Facebookでこんな投稿をしました。 よだ なおみ - 料理然り、子育て然り、 手間がかかると思うのか 手をかけたいと思うのか。 その違いが大きな差を生む。 | Facebook この言葉は、料理や子育てに 「こう思いなさい」 と言っているわけでも 「手間ひま…
ある日の、私のお昼ごはんの残り。 鶏肉のソテー。 娘が学校から帰ってくる頃を見計らって こうやって置いておくと、いつの間にか なくなっています。 本当は、この倍量を用意していました。 ものの30分で半分に。 小学生にもなると、友達付き合いが 盛んに…
美味しそうな鯵の開きを見つけたので、さっそく焼きました。 私は海に近い場所で生まれたので、ほんの少し前までは、魚を干物にして食べるという感覚がまったくわからなかった。 なぜ???と。 新鮮な魚がいつも手に入る場所で暮らしていると、魚を焼くのは…
ごはんを食べると当然 満腹になる。 でも、他にも得られるものがある。 それは、 満足感 満足感の中にはいろんな要素が込められている。 幸福感 充実感 充足感 など。 調べてみると、それぞれ少しずつ違う意味を持つ言葉だから、私の中で、 食事で得られる満…
私には、 常に冷蔵庫に入っていないと不安になる食材 がいくつかあります。 違う表現をすると、 コレが冷蔵庫に入っていると安心する食材 その一つが おじゃこ あると何にでも入れるし、何にでもかけて食べます。 ピーマンや甘長唐辛子と炒めたり、 おなます…
私は基本的に計量スプーンや計量カップを使いません。 酒や味醂や醤油などの液体調味料は完全に目分量 塩は手づかみです。 え〜 不潔ぅ〜!! と思った人もいるでしょうが、私にとって、この、手の感触が何よりの秤(はかり)なのです。 これまで、このブログ…
先日、夜の10時ころに小腹が空いたので、お味噌汁を食べました。 あとは寝るだけのタイミングで食べるから、なるべく消化に負担のかからないよう、具は少なめです。 小腹が空いたまま寝ると、寝ているあいだに血糖値が上がって・・・ ①睡眠の質が落ちます …
前回、こんな記事を書きました。 なんとなく、私の周りでは肉や魚に旨味に対して野菜の旨味に気づいていない人が多いような気がするので、今回は、 野菜だけでも美味しいごはんがつくれるよ という内容を書きます。 たった一つの材料でも、のけぞるほどの美…
ある日の夕飯から2品。 ローストポークと自家製ベーコンの端を入れた野菜盛りだくさんのスープ 大根とお揚げさんの炊いたん どちらもお出汁いらず。 でも、どちらも美味しくいただきました。 料理が苦手な人の大きな共通点として、 スープも煮物もブイヨン…
今日はお知らせです。 かねてから営業していた朝ごはん屋さんの屋号が決まりました。 お店の名前は ごはん屋「ひまわり」 です。 屋号の決定に伴い、ホームページもつくりました。 私が、この朝ごはん屋さんに懸ける思いや、屋号に込めた思いなどつらつらと…
お寿司 美味しいけれど、ついつい糖質過多になってしまいがちな食事の代表格。 回らないお寿司屋さんなら、お寿司の前に、お造りやら焼き魚やら煮魚をお願いすれば良いし、 回るお寿司屋さんでは、枝豆や茶碗蒸しや唐揚げなどを食べてからお寿司を食べるよう…
久しぶりにベーコンをつくりました。 どれぐらい振りだろう。 人は、ある程度元気がないとご飯は作れません。 今年の春に引っ越してから、ベーコンを作ろうと思うことすらありませんでした。 数日前に豚肉の塊に下味をつけてからずっと何を作ろうか考えてい…
ある日の夜、ちょこちょことおかずがあったからか、珍しくだし巻きが残りました。 そのまま温め直して食べるのもいいけど、それをするとパサついて、きっと美味しくない。 残りものでもできる限り美味しく食べたい。 ・・・と考えて、リメイクすることに。 …
この度、わたくし よだなおみは、 「5つの魔法の調味料」 「ギリギリコロッケ」 この2つの名称を、商標登録することにいたしました。 5つの魔法の調味料でつくった鶏手羽中の唐揚げのアレンジ料理 ギリギリコロッケ 商標登録する理由は、 _________…
12/14・12/15 東京での 「鶏がらスープ活用術講座」 「5つの魔法の調味料講座」 が終わりました。 おかげさまで、どちらも大盛況で終了いたしました。 来てくださった皆さま 本当にありがとうございました。 ご参加いただいた方々からは、たくさんの嬉しいお…
私は、家庭ではなるべく添加物の少ない食事をしているし、講座でもイベントでも朝ごはん屋さんでも添加物を使わずに、いかに美味しく作るか?を大切にしているので、一見、添加物を毛嫌いしているように思われがちですが、実際は意外と緩いもんです。 無添加…
何年ぶりでしょう。 ポテトサラダを作りました。 久しぶりに作ったポテトサラダの具は、 ゆで卵 ゆがいた人参 玉ねぎのみじん切り パセリのみじん切り 味付けの基本は塩コショウ。 マヨネーズの量は一般的なポテトサラダより随分と少なく入れてます。 そして…
今日は、明日と明後日に控えている大嘗祭に先駆けてお米のお話を。 大嘗祭に関してはこちら↓ 我が家で食べているお米は、だいたい実家から送ってくるものを使っていますが、今は農家さんから直接購入したお米です。 この朝ごはん屋さんの記事にも書いている…
11/10 2回目の朝ごはん屋さんが終わりました。 1回目の時の記事はこちら まだ暗いうちに家を出るのも特別な感じがして楽しい 朝ごはんのメニューは以下のとおり。 焼き魚 小鉢2種類 温泉卵 お味噌汁 ご飯 ぬか漬け 今回の小鉢は。。。 切り干し大根の炊い…
今日、Twitterでツラツラと綴っておりました。 もう。。。本当にね、味覚は積み重ねでしか鍛えられませんよ。 ニセモノ・まがい物ばかりを食べていると、本物を食べてもイマイチ美味しさがわからなくなる。 そんな話は前回も書きましたが。 「本物」「本物」…
10/27(日) 人生初となる「朝ごはん屋さん」を開店しました。 場所は、京都・七条大宮『キッチンNagomi』さん 告知のメインはFacebook。 その他、TwitterやInstagramなどのSNS。 7:30〜11:00 限定30食を用意して挑みました。 なぜ朝ごはん屋さんなのか? 朝ご…
注文していた味醂とお酒が届きました。 味醂で言うと、みりん風調味料や発酵調味料と言われるものがスーパーの「みりん調味料」売り場に並んでいます。 料理に使うお酒も、料理酒と書いてあるものや合成清酒を料理に使う人もいます。 醤油は、脱脂加工大豆・…
昨日(10/12)、日本に大型の台風が接近しました。 東海・関東・東北方面で大きな被害が出たようです。 被害に遭われた方へ心からお見舞い申し上げます。 さて、私が住む近畿圏では少々雨風が強くなったくらいで、さほど影響はなかったようです。 ですが、前日…
だんだんと涼しくなってきて、少し前まではトマトやキュウリを美味しく感じていたのに、食卓はすっかり秋になっています。 いつもは朝からお味噌汁を作りませんが、今朝は大根のお味噌汁を作りました。 私は千六本の大根とお揚げさんのお味噌汁が大好きです…
料理の講座をしていると、 既成概念に囚われてるなぁ・・・ と思うことが度々あります。 『5つの魔法の調味料講座』では、4種類の唐揚げを作ります。 どれも、生姜やニンニクを入れません。 受講者さんの中には、生姜もニンニクも入っていないのに美味しく…
お料理をいただくときに、 「贅沢だなぁ…」 と思うことは度々あります。 大切な人と食べている時 気の合う仲間と食べている時 緑に囲まれて食べる時 カラダに負担の少ない食事をつくってもらった時 旬の食材をふんだんに使った料理を食べている時 その土地の…
かれこれもう3〜4年くらい私のご飯を食べてくれている友達の子どもたちがいます。 彼らと先日キャンプに行って、その時につくった高菜チャーハンが気に入ったらしく、「またつくってな!」と念押しされたわけです。 でね、その子たちからは「あの、じゃこと…
普段、あまりコンビニには行かないのですが、暑くなると少しお世話になります。 どんな風にお世話になるのか? Twitterですでに呟いたことですが、こちらでもご紹介します♪ まず、 ①枝豆を保冷剤に。 コンビニで売っている小さなサイズの枝豆。 これを、外出…
ふと、高校時代に受けた調理師免許の試験を思い出して きゅうりの小口切りに挑戦してみました。 ネット検索すると、1分間に35枚という情報が あったのだけど、たしか50枚だったような… そして、何やら半月切りとかも書いてあって。 私の時は間違いなく…