私が子ども料理教室をやらないワケ

あちらこちらで見かける、子ども料理教室なるもの

 

子どもに、ご飯づくりの楽しさや、食事の大切さなど、いわゆる「食育」を目的としているところが多い

…というか、すべてがそうだろうと思う

 

 

 

「なおみさんはやらないんですか?」

と時々言われることがある

 

 

でも、私はやらない

 

 

 

なぜか?

 

 

 

子どもは、親次第でどうにでもなると思うから。

 

 

◆ご飯をつくる楽しさ

◆食事の大切さ

◆食とカラダとメンタルの結びつき

◆命をいただいているという実感

◆「いただきます」「ごちそうさま」の意味

◆味覚を研ぎ澄ませることの大切さ

 

これらすべて、親から十分すぎるほど子どもに伝わる

 

 

わざわざ言わなくても伝わるものもある

 

 

 

他人を介さなくては伝わらないことなど、ほとんどないと思っている

 

特に親子関係は。

 

そして、中でも、子どもが小さいうちは。

 

 

 

親がご飯づくりを楽しめていなければ、

 

親が食事の大切さを理解していなければ、

 

親が食とカラダとメンタルの結びつきを実感していなければ、


親が命をいただいているという事実の認識が薄ければ、


親が「いただきます」「ごちそうさま」の意味を実感していなければ、


親が味覚を研ぎ澄ませていなければ、

 

子にどれだけ言い聞かせても、他人を介しても、そこにどれだけお金を費やしてもすべては無意味となってしまう

 

 

 

「うちの子、便秘なんですよ…」

「うちの子、甘いものがやめられないんです…」

「うちの子、好き嫌いが多いんです…」

そう言う親御さんは多い

 

 

このほとんどの場合、親自身が整っていなかったりする

 

 

 

「子どもさんのことが気になるのはわかります。でも、まずはお父さん・お母さんから整えていきましょうね」

と話すのが毎度のパターン

 

 

 

子どもに熱心になる気持ちは素晴らしい

 

あれもこれも伝えたい!!と思う意欲も素晴らしい

 

 

でも、それならまず親自身が体験し、実感し、楽しんで、自らを鍛える方が先だと思う

 

 

 

親が楽しそうにご飯をつくっていれば、子は自然に興味を持つ

 

親が食事の大切さを理解し、実感していれば、子にも自然と伝わる

 

親が心を込めて「いただきます」と「ごちそうさま」をしていれば、子の「いただきます」や「ごちそうさま」も変わってくる

 

親が素材の旨みを十分に感じられるご飯を作っていれば、その味がその子のスタンダードになる

 f:id:y_naomix:20170522110358j:image

 

 

子どもを変えたいなら、まずは親が変わること

 

 

だから私は子どもより親となる大人を対象としているのです

 

 

 

子どもが初めて出会う大人は親です

 

 

親の常識が子の常識になります

 

 

すべては親だからです。