なぜ鰹節やマグロ節があるのに、鯛節やヒラメ節がないのか?〜干物の美味しさとお刺身の美味しさ〜

美味しそうな鯵の開きを見つけたので、さっそく焼きました。

f:id:y_naomix:20200213084943j:image

 

 


私は海に近い場所で生まれたので、ほんの少し前までは、魚を干物にして食べるという感覚がまったくわからなかった。

 


なぜ???と。

 


新鮮な魚がいつも手に入る場所で暮らしていると、魚を焼くのは焼き魚だけ。

 


魚屋さんに行っても干物はなかったし、近くの定食屋さんに行っても焼き魚定食しかない。

 


当然 家でも干物は出ず…

 


てか、世の中に干物なんて存在があることを知ったのは、大人になってずいぶん経ってからのことじゃなかったかなぁ…

 


でも、最近ようやく干物の美味しさを知りました。

 


塩焼きとはまた違う味わい。

 

 

 

 

魚は干すと水分が抜ける代わりに旨味が凝縮されます。

 

 

魚はタンパク質ですから、アミノ酸が分解されて美味しくなるということもありますが、魚の旨味成分「イノシン酸」は、実は獲れたての新鮮な魚では少ないのです。

 

ここがおもしろいところ。

 

 

 

エネルギーの元となるATP(アデノシン三リン酸)が分解されてイノシン酸がつくられるのですが、死後硬直後、約数時間〜10時間ほどで最大値に達します。

 

 

だから、いけすから引き上げたばかりの、まだピクピク動いている魚はイノシン酸の旨味は感じられない。

 

 

だから、お料理屋さんではお刺身でも熟成させた魚を使うのです。

 

 

 

このATPは、多く含めば含むほど死後硬直後にイノシン酸が多く、旨味も多いことになりますが、釣り上げられた後、激しく暴れたりするとATPは減少していく。

 

 

だから、漁師さんは釣ったあとに魚がなるべく暴れないように素早く締め、また、締め方にもこだわる理由はそこ。

 

 

網でガサーーッと獲る漁の仕方より、一本釣りが価値あるものとして重宝されるのも同じ理由。

 

 

 

ATPは鯛やヒラメなどの白身魚より、カツオやマグロなどの赤身魚のほうが多く含んでいます。

 

 

だから、鰹節やマグロ節があるのですね〜

 

 

 

おもしろいでしょ?

 

 

 

 

 

話がかなり逸れてしまいましたが、魚の旨味の仕組みを知ると、お料理屋さんのお刺身も干物も、より美味しくいただけますね!

 

 

 

 

干物 食べてますか?

 

 

先日、おじゃこについても書きましたが

みんなも食べよう!ちりめんじゃこ〜おじゃこの魅力について〜 - よだなおみの「食べること。暮らすこと。生きること。」

 

頭から食べられる魚は、カラダへのリスクが少なく、栄養も豊富!

f:id:y_naomix:20200213092028j:image

 

火のとおりも早いので、手軽に食べられます。

 

 

ぜひ、お宅の食卓にも。

 

 

 

★★★ライブ講座のお知らせ★★★

▼3/7「5つの魔法の調味料講座」in長野


▼3/16Jeffrie Lauさん講演会」※主催

 

▼3/31「塩だけ料理講座」in京都


★★★よだなおみ公式サイト★★★

 

★★★よだなおみYoutubeチャンネル★★★

 

★★★よだなおみFacebook★★★

よだ なおみ | Facebook

 

★★★よだなおみInstagram★★★

なおみん (@imoanaomi.703) • Instagram photos and videos

 

★★★よだなおみTwitter★★★

究極のおうちごはん研究家よだなおみ (@ouchigohan703) on Twitter