「食」をもって最良のパートナー選びを応援する『婚活飯』

昨日、『婚活飯(こんかつめし)』という名の初めての講座を開催しました。

 

 

これは、お友達でもある恋愛トレーナー かずみちゃん(好きでもない人とデートをする女性の心理 | 恋愛トレーナー かずみん Official Blog)からのオファーによるもの。

 

 

 

男性にとっても女性にとっても、人生で最大のイベントであろう『結婚』に向かって最高で最良のパートナー選びをするなら、自分でご飯くらいは作れるようになってたほうが、自分にはもちろん、相手にも、まだ見ぬ家族にもプラスになることが山積みだから絶対にいいよね!

という、かずみちゃんらしい応援メッセージが込めれています。

 

 

せっかくその気持ちに便乗させてもらえるのなら、私なりの切り口で伝えられたら… と思い、レジュメもこんな内容に。

f:id:y_naomix:20171104031031j:image

 手書きですが(^_^;)

 

対象は、独身の方・料理の基本を知りたい方だったため、今回は珍しく子連れNGとさせてもらいました。

 

 

 

 限定10名の受講者さんの中で、女性3人 男性7人。

 

これだけで、『日本は安泰だ!!』と希望の光が見えてきました!

 

 

 

 

女性は、変化というものに敏感に対応しやすい性質を持っていると思っています。

 

 

自分のカラダの中に命を宿し、育て、生み出すカラダであることや、結婚すると苗字が変わることなどを考えてみると、男性よりも変化する生き物です。

 

 

だから「食」や「カラダ」への疑問や不安は女性のほうが抱きやすい。

 

男性は比較的 気づきにくいように思います。

 

 

 

私は男性よりも女性とのお付き合いが圧倒的に多いから若干の偏りはあるかもしれないけど、それでも、マクロビやファスティングなどをやっている人はやっぱり女性が多いイメージです。

 

 

だから、私の周りでも「夫がジャンキーで…」とお困りの女性はたくさんいます(^_^;)

 

 

そこへきて、受講者の7割が男性とは本当に素晴らしい!!

 

普段からのかずみちゃんの発信のたしかさを改めて感じました。

 

 

 

 

今回は、完全に『お料理初心者🔰さん』にお伝えする感覚で挑みました。

 

 

そのため、野菜の切り方や、生焼けにならないお肉の焼き方なども盛り込みながら各自で調理していただきました。

 

f:id:y_naomix:20171104062940j:image

f:id:y_naomix:20171104063001j:image

 

でも、そこは私の講座。

 

初心者向けとはいえ、計量スプーンや計量カップなどは使わず、再現性を維持するために目分量や感覚だけでつくってもらいました。

 

f:id:y_naomix:20171104063503j:image

 

 

 

普段は子育てママにお伝えすることが多い私ですが、実は、一人暮らし経験も15年ほどあります。

 

だから、野菜を腐らせたこともあるし、炊飯器の中でご飯を腐らせたこともあるし、電気の一口コンロの不便さもわかるし、実家から届く荷物のありがたさもわかります(^_^;)

 

 

 

疲れて帰ってきて、そこから重い腰を上げて、カラダを引きずるようにご飯をつくるしんどさもわかります。

 

それなら、いっそのこと、コンビニ弁当やインスタント食品などで手っ取り早くお腹を満たして寝たい気持ちもわかります。

 

 

 

でも、その連続で、医師から死を宣告されるほどのド貧血を経験した私としては、やっぱり

『疲れていても、何か1品でいいから栄養のあるものを食べてね!!』

と言いたくなるのです。

 

 

 

貧血は立派な病気です。

 

私たちが思っている以上に、あらゆる不調や大病の影には貧血が潜んでいるのです。

 

貧血によって狂うのはカラダだけではありません。

 

メンタルも充分に狂います。

 

そんな状態で、冷静にパートナー選びなんてできるはずがないのです。

 

そして貧血は、女性だけがかかる病気でもありません。

 

 

 

 

同じ過ちを犯す人を1人でも減らすべく、昨日 皆さんにつくってもらったメニューは、

 

★鶏モモステーキ

★ポトフ

煮びたし

★きんぴら

 

f:id:y_naomix:20171104063554j:image 

 

 

どの料理も、塩だけだったり、お出汁すら使わなかったり。

 

どこでも年中手に入る素材を使って、

どこにでもある調味料で、

常備菜にも汁物にもメイン料理にも栄養を意識して、

消化吸収が良くなる仕掛けもして。

 

 

 

食事中のお話も、普段口にするものがカラダに与える影響のお話になり… 

 

カフェインやアルコールが中毒になる仕組み

そこからの自律神経の話

そこからの明日からできる対策

など。

 

 

『ド貧血になる前に、こういうことを知ってたらずいぶん違っただろうなぁ…』

と思いながらお話ししていました。

 

 

 

昨日の講座のすべては、過去の私の失敗からできあがっています。

 

 

失敗という、せっかくの経験を無駄にしたくないから。

 

 

 

 

世の中に婚活イベントは数あれど、真っ当なパートナー選びのために「食」の面でアプローチするイベントは他にはないと思います。

 

 

しかも、その先にやってくるかもしれない子づくりや子育て・親の介護の場面でも使える技を伝えるイベントなど皆無でしょう。

 

 

 

でも、多くの人は、危機に直面してからその大切さに気づくのです。

 

 

 

『自分でご飯をつくれる人を増やすこと』

 

たったこれだけのことですが、

自殺大国

寝たきり大国

少子化

いじめ

家族間での殺しあい

日本が抱えるさまざまな問題を解決する大きな可能性を秘めていると信じています。

 

 

 

たかが食

されど食

 

満腹になる食事より、満足できる食事にシフトチェンジする人を増やすために、これからも尽力いたします。

 

 

 

今回ご参加くださった皆さま

主催のかずみちゃん

貴重な時間をありがとうございました!!

 

 

 

毎日の実践があるからこそ生まれる奇跡

自分でクライアントや生徒を持ち、自分の何かを教える立場にある人が、

「これは大切なことですよー」

 「毎日やってくださいね」

「普段からやっていくことが大事ですよ」

と伝えているにも関わらず、実際 自分はそれを普段から使っていなかったり、別の方法で問題解決していることも少なくないらしいと聞いたことがあります。

 

 

 

ヨガのインストラクターが普段はヨガをしていなかったり、

パン教室の先生が実はお米が好きだったり…

そんなことでしょうか?

 

中途半端な例えですけど(^_^;)

 

 

 

 

私でいうと、お出汁をひいてなかったり、魔法の調味料を使ってなかったり…

ってことに当たるのかな。

 

 

 

 

私は、お出汁にしても調味料にしても、あった方が絶対的に良いと感じたり、ないと不便だったりするから毎日 使うし、他の人にも伝えています。

 

f:id:y_naomix:20171031071754j:image

海老の殻で引いたお出汁でつくった茶碗蒸し

 

f:id:y_naomix:20171031071121j:image

先日仕込んだお肉たち

 

 

 

伝える側の人が毎日実践して、その良さを実感しているから、人は感動したり、チャレンジしたり、ウキウキしたりするのです。

 

 

 

講座を受けた人の心が動き、目が輝き、背筋が伸び、意気揚々として帰っていく姿を見るから、伝える側の人間も「伝えて良かった」とも「もっと多くの人に伝えていこう!」とも思えるし、自分の使命感をより感じ、自分の道をどんどん極めていこうとする。

 

 

その循環が、今よりもさらに豊かな社会をつくっていくのです。

 

 

 

 

片手間で人を感動させることなんてできません。

 

小手先で人を変化させることもできません。

 

 

 

多くの失敗や挫折や苦悩があったとしても、それでも立ち上がって奮起するから自分オリジナルのものができあがるのです。

 

 

 

教室では計量スプーンや計量カップを使って教えているのに、家でつくるときは使わない料理講師がいるなら、私は矛盾を感じます。

 

 

「なぜ自宅でも計量スプーンや計量カップを使わないの?」

「使わなくてできる方法があるなら、それを伝えたほうが受けた人たちのストレスは減るんじゃないの?」

と、疑問が湧いてきます。

 

 

 

 

自分が難なくできることを、同じようにできる人を増やすためにはどうすればいいのか?

そこを考えなければ、問題は解決しないと思うのです。

 

 

 

 

講師が普段やっていることを、自分もそのままやってみてできたときに生徒は感動します。

 

自己肯定感が上がります。

 

「生きてて良かった〜!」と思えます。

 

「明日もきっと楽しい!!」とも思えます。

 

 

 

その連続で、生徒がどんどん幸せになっていく。

 

 

 

そこを目指していきたいものです。

 

 

 

 

 

先日、広島での『お母さんの味方☆5つの魔法の調味料講座』に参加された方が、なんと!その日の夜につくれぽを送ってくださいました。

 

 

 

講座の中でつくったものを、ご自宅にあるものを使ってつくってくださったようで、ご家族からも大変好評だったようです。

 

『久しぶりに何をつくろうか楽しみになってきました』

とおっしゃっていました。

 

f:id:y_naomix:20171029055042j:image

 

 

 

 

そして、以前 金沢で開催したときの受講者さんからは、以下のような嬉しいご報告をいただきました。

 

 


私の娘と息子に重度の食物アレルギーがあることで、市販品は一切使えず、医師にすべて手作りしてと言われ、料理下手の私にとって毎日の食事作りが大変でした。

どん底だった時になおみさんの講座に出会い、救われました。

どん底から救ってくれた、お出汁・魔法の調味料大好きです!

あの時、受講しなかったら今どうなっていたか…。

今日も家族に美味しいご飯を簡単に作れて本当に幸せです!

f:id:y_naomix:20171031075156j:image

 

 

 

人は、見た目ではどんな悩みや不安を抱えているかはわかりません。

 

 

何を1番に解決したいことなのかもわかりません。

 

 

 

でも、わからないままでもやっていくと、そのうち人の問題解決につながることがあります。

 

 

だから、やるしか道はないのです。

 

 

つい数日前に、9月に開催した東京での講座で撮影したインタビュー動画をHPにプラスしました。

やもりなおみ公式サイト

 

改めて見てみると、どの方も「今日からできること・やりたいこと」が明確になったような、前向きな雰囲気を感じます。

 

 

 

「ごはんづくり」 という日常のことでも、何か一つ解決できればその瞬間からその人の世界は明るく楽しくなっていく可能性だってあります。

 

 

 

いつ、どのタイミングでしかるべき人に届くかどうかわかりませんが、ひっそりとでもお役に立てているのであれば本望です。

 

 

 

次は11/19 新潟。

まだお席はあります。

 

 

ごはんづくりへの悩みや不安をお持ちなら、ぜひお越しください♪

11/19 新潟 お出汁の会&5つの魔法の調味料講座

 

「なぜ日本のお出汁には香りがあるのか?」日本人のカラダの特徴を元に考察してみた。

どんなにお腹がいっぱいの時でも、うどん屋さんやお蕎麦屋さんの前を通るとお出汁のいい香りについホッとするのは、やはり日本人だからこそではないでしょうか。

 

 

 

「素材に火を通してその旨味を引き出した液体」

これを日本では「お出汁」、海外では主に「スープ」「ブイヨン」などと呼ばれます。

 

 

 

日本のお出汁がいろいろな料理の基本となっているように、海外のスープも同様に、様々な料理の基本です。

 

 

 

私は先日、海老の頭と殻でお出汁を引きましたが、

野菜

何でもお出汁・スープにできます。

f:id:y_naomix:20171024062218j:image

 

 

ですが、日本のお出汁と海外のスープでは決定的に違うことがあります。

 

 

 

それは『香り』です。

 

 

 

 

海外のスープは何時間も煮出して完成させるものがほとんどです。

 

 

 ステーキのソースやビーフシチューなどによく使われるフォンドボーも、中華料理の定番 鶏がらスープも、長時間コトコト煮出してつくるスープです。

 

 

 

 

それに対して、日本のお出汁は、長くみても20分ほどでできます。

 

昆布と鰹節のお出汁でも、そこに煮干しが入ろうが、干し椎茸が入ろうが、海外のスープの加熱時間と比較するとビックリするくらいあっという間にできあがります。

 

 

 

 

香りは揮発性のものです。

 

 

 

時間が経てば経つほど失われていきます。

 

 

 

だから、日本のお出汁には香りがあるのです。

 

もちろん、海外のスープにも香りが残っているものもあるのでしょうが、日本のお出汁ほどではありません。

 

 

 

 

この、「香り」

香りがすることによって癒されたり、気持ちが落ち着いたり、いろいろな効果がありますが、お出汁の香りの最大の効果は「胃酸分泌」だと思っています。

 

 

 

 

日本人はもともと胃酸の分泌が苦手な民族です。

 

 

外国人と比べると、酸度や量が足りていません。

(だから、近年の生活習慣病をはじめとする様々な病気や疾病の増加は、食の欧米化だけでなく、胃酸の分泌の具合も大いに関係していると思っています。)

 

 

 

胃酸が分泌されていないと、摂れるべき栄養が摂れません。

 

 

たんぱく質

ビタミン

ミネラル

多くの栄養素は、胃酸によって分解されることが多いからです。

 

 

 

どうしても咀嚼回数が少なくなりがちな小麦ものが多い食生活をしている場合は、余計に胃酸は分泌が低下していきやすいのです。

 

 

 

 

 

ただでさえ胃酸を分泌しにくい我々日本人にとって、いかに胃酸を出すか?というのが、健康維持への大前提だと言っても過言ではないのですが、そのためにも香りが残っているお出汁は大いに役に立ちます。

 

 

 

 

 

というのが、胃酸は、香りや音によって分泌されるからです。

 

 

 

 

包丁で野菜を切るトントントンという音

何かが焼けているジュージューという音

煮炊きもののコトコトという音

揚げ物をしているときの音

 

そして、香り。

 

 

 

それによって、胃酸が分泌しはじめ、カラダは食べものを受け入れる準備をするのです。

 

 

 

そう考えてみると、なぜ日本のお出汁は香りがするのかがよくわかります。

 

 

先人たちがそこまで考えてあみ出したものかはわかりませんが、とてもよく考えられた、日本人にぴったりのものなのです。

 

 

 

 

 

そして何より、お母さんが台所でご飯をつくることの大きな意義も見えてきます。

 

 

 

 

インスタント食品

コンビニ弁当

レトルト食品

菓子パン

 

これらの手軽な食事は、ご飯をつくる過程で自然に生まれる香りも音も乏しいもの。

 

 

 

カラダが食べものを受け入れる準備が整わないうちに食べてしまっている可能性があるとも言えます。

 

 

 

 

たった一品でも素材からつくったものであれば、それだけでカラダにとっては優しいごはんになるのです。

 

 

 

 

レトルトなども否定はしません。

 

ですが、例えばそこに一手間加えるのとそうでないのでは、得られる栄養素はわずかであっても違うかもしれません。

 

 

 

 

こういう面でも、手づくりごはんのメリットがわかるかと思います。

 

 

 

 

そして、自分で引いたお出汁の効果の素晴らしいこと!!

 

 

 

お出汁の香りで栄養を吸収するスタンバイができるなら、これ以上 手軽でカラダに負担なくできる胃酸分泌法はありません。

 

 

 

これは、やはり顆粒だしより天然素材で引いたお出汁のほうが断然 香りが高いため、胃酸分泌の効果も高いと思われます。

 

 

 

 

 

あまりお腹が空いていなくても、ごはんの香りでお腹が空いてきたり、「美味しそうだな」と思った経験はありませんか?

 

食欲はないのに、ごはんをつくり始めたらお腹が空いてきたという経験はありませんか?

 

 

 

 

我が家の娘も、夕方頃に「今日はごはんいらない」と言う時があります。

 

おそらく気ままに言っていると思うのですが、そんな ちょっとあまのじゃくなことを言っても、私がごはんをつくってると、

「何つくってるの?」

とか

「お腹が空いてきた」

とか

「早くごはんが食べたい」

とか言いはじめます。

 

 

 

そういえば、先日の『手づくりベーコンの会』でも、参加してくれていたお友達が、

「朝から調子が良くなくてろくにごはんも食べずに来たのに、講座中にずっと漂っていた燻製の香りによってお腹が空いてきた」

と話してくれました。

 

 

 

彼女は私の『オカンのための栄養学講座』も受講してくれているので、食欲が出たことの有り難さも、胃酸がもたらしてくれるカラダへのメリットもよく理解しています。

 

 

嬉しそうに「胃酸が出てきた!」と言うので、「香りのチカラってスゴイよなー!ホンマにスゴイ!!」と2人で言い合っていました。

 

 

 

 

 

 少しでも健康に過ごそうと思うなら、『胃酸』は栄養を消化吸収するための絶対条件。

 

 

胃酸が出ることによって、腸への負担も軽くなり、栄養も吸収しやすくなる。

 

ということは、栄養の合成もスムーズになる。

 

胃酸の強い酸度によって、病原菌がカラダに入りにくくなり、病気にもなりにくい。

 

 

胃もたれや胸やけも、胃酸が出てないからこその症状であることが多いのですが、病院に行くと、なぜか制酸剤を処方される不思議。。。

 

 

 

『腸内環境の改善!』と、ヨーグルトやファスティングに手を出すのも一つですが、まずは胃酸が出ているかどうか、自分のカラダの状態を知ることは大切です。

 

 

特に、野菜の栄養価が低くなっている現代、そして、低胃酸症である私たち日本人にとっては最大の課題だと思います。

 

 

 

 

もし、胃酸が出ていない自覚があるなら、出やすくする工夫は必要です。

 

 

 

まずは、自炊率を上げること。

 

それから、お出汁を自分で引くこと。

 

 

こういうことから見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

お出汁なんて、香りによって胃酸の分泌をスムーズにしてくれるだけではなく、非常に吸収しやすい状態で栄養が含まれているわけですから、使わない手はありません。

 

 

もし、

「お出汁の引き方がわからない」

「自分で引いても美味しく感じない」

と言うなら、ぜひお出汁の会にお越しください。

 

 

10/28 午前 広島

https://peraichi.com/landing_pages/view/1028hiroshima

 

11/19 午前 新潟

https://peraichi.com/landing_pages/view/1119niigata

 

 

引き続き 申込可能です。

 

 

お待ちしています。

 

「食」がもたらす普遍の強さで争わなくても良い社会を。

昨日は、久しぶりに京都で『手づくりベーコンの会』でした。

f:id:y_naomix:20171021100151j:image

 

今回は、珍しくベーコンとサラミの仕込みも加え、さらに、最近レシピをリニューアルしたために再受講者も募集。

 

 

14名の方にご参加いただけました。

 

 

 

座学が終わり、試食に移ると、必ず場が盛り上がります。

 

 

これは、どの講座でも感じることです。

 

 

それまでシーーーンとしていた会場内が、「いただきます」の声とともにザワザワザワザワ話し声が聞こえてくるのです。

 

 

隣に座っている人も、同じテーブルに座っている人も、今日 初めて会った人たちばかりなのに。

 

 

 

いつの間にか、笑い声も聞こえるほど盛り上がります。

 

 

 

昨日もそうでした。

 

 

あちらこちらから塊肉の扱い方の話だったり、日々のごはんづくりに関する話だったり、子育てに関する話だったり、子どもの幼稚園や学校の話だったり…

 

 

 

ほんの数分前にはよそよそしく座っていたのに。

 

 

 

そんな、空気の変化を真近で感じながら私はいつも思うのです。

 

 

 

これが「食」のチカラだ!と。

 

 

 

それまでろくに会話もしていなかった見ず知らずの人たちと、ほんの数分で、グッと距離が縮むことって他に何かあるでしょうか?

 

 

 

かなり非日常的で特別なことです。

 

 

 

一つの食卓を囲むということは、それほどまでに人と人との結びつきを生む行為なのです。

 

 

心が通い合う行為なのです。

 

 

赤の他人ですら、笑い合えるようになるのですから。

 

 

 

 

「食べる」という行為は、生きるために必要な欲求を満たすだけではありません。

 

人とつながり、相手を認め、自分を知り、生きていることを感じる時間。

 

 

 

「私たちが『食』から受け取っているものはこんなにも素晴らしい!!」

と、いつも思う瞬間です。

 

 

 

 

 

 そして、その後の仕込み体験では、お腹も満ち足りたこともあって本当に和やかで楽しい雰囲気のまま、和気あいあいと仕込みをしている参加者さんたちを見て、かつての実家の風景が蘇りました。

f:id:y_naomix:20171021010020j:image

f:id:y_naomix:20171021010102j:image

 

 

秋頃のお味噌づくり

年末のお餅つき

お正月の祝宴とお盆のご先祖を敬う会

 

実家には隣近所や親戚のおばちゃんたちが集まって、みんなで手分けしてお味噌をつくり、お餅をつき、宴で出す料理をつくり。。。

 

 

ワイワイとしゃべりながら作業をしていました。

 

 

 

今となっては再現不可能な景色です。

 

 

 

 

でも、この広い世界の、日本という国の中の、京都という土地のたった1ヶ所で、「美味しい加工肉が食べたい!つくりたい!」という1つのことにアンテナが立っている人たちの集まりは昨日たしかに存在しました。

 

 

きっとその集団の想いは、世界規模・全国規模で見てもまだまだまだまだ極小で、「関西」や「京都」という枠で見てもまだまだまだまだ点にもならないけど、でも、その小さなコミュニティーが生み出すものはなんとも輝かしく、温かく、優しいものだと信じてやみません。

 

 

 

昔、数人の女性たちが近況報告などをしながら、神にお供えし、家族や親族の空腹を満たす食事をつくっていたあの光景と昨日の光景は、どちらも女性たちがとても生き生きとして、楽しそうで、優しさに満ちあふれ、神々しいほどでした。

 

 

 

こういう女性がつくったものを食べた人には、確実にその愛が伝わっていくのだと思います。

 

 

 

『あぁ…  なんてステキな世界なんだ♡』

と思いながら、参加者さんよりひと足遅れてベーコンをいただきました。

f:id:y_naomix:20171021073745j:image

 

 

 

 

 

先日、FBFの方が

『戦争もやむを得ないと思っている人はどれだけいますか?』

と投稿されていました。

 

 

 

その投稿を見て、自分なりにいろいろ考えました。

 

 

「戦争には反対。できれば起きて欲しくない。でも、隣国の状況を見ていると、「日本を守りたい!守らなければ!」と強く思う。その結果が戦争になるなら悲しいけれど」

という内容のコメントをしたのだけど、その方とやりとりをしていくうちに

「政府に丸投げせずに、個人が学んで強くなることはとっても大切。そのために何をするか?どう生きて、どう在るか?が問われている時代ですね」

 との結論に至りました。

 

 

 

以前ここ(自殺者をなくすご飯 - やもりなおみの「食べること。暮らすこと。生きること。」)にも書いたように、私は、おうちごはんを通じて人の在り方を伝えています。

 

 

 

どこかの国が核やミサイルで国の存在を主張するなら、私にとってのそれはおうちごはんです。

 

 

 

核やミサイルを使って自分の国の平穏と安泰と繁栄を得ようとするなら、私は、お出汁の会・5つの魔法の調味料講座・手づくりベーコンの会をはじめとする各講座やイベントを手に、日本の平穏と安泰を守り抜き、さらなる繁栄を目指そうとしています。

 

 

 

核やミサイルなどのようにインパクトも迫力も派手さもないけれど、これまでの経験によって、地道に続けていくことの強さとしなやかさと確かさを知っています。

 

 

わざわざ各地に出向いていく大切さも必要性も感じています。

 

 

 

無理なダイエットをすると大幅にリバウンドしたり、忘れた頃にダメージがやってくるように、一気に変えようとすれば、いずれどこかしらにそのしわ寄せがきます。

 

 

 

だから、地道にやっていくことが1番の近道なのです。

 

 

 

私のコミュニティーはまだまだ小さい。

 

 

政治家さんに物申せる立場でもない。

 

 

 

でも、今、日本中を走っているどの選挙カーの叫びよりも強く、熱く、日本を守りとおす気持ちがあります。

 

 

 

…って書くと胡散臭くなるな(^_^;)

ちょっと選挙演説みたいにもなったけど 笑

 

 

 

 

 

投票日を明日に控えた今、SNSでは、やれ どの党に一票入れるべき!誰に入れるべき!安倍政権続投反対!とザワついていますが、投票することと同じくらい…   もしくはそれ以上に、

 

『5年後の日本を豊かにするために、あなたは昨日 何をしましたか?今日は何をするつもりですか?』

 

との自分に向けた問いかけが必要な気がします。

 

 

 

「昨日は子どもといっぱい遊びました」

「今日も仕事に行ってきます!」

「明日は地域のボランティアに参加します」

 

それぞれに思う未来の日本に向けた活動にどんな可能性があるかわからない。

 

 

 

でも、『未来の日本のため』と思っていれば、きっとそうなるはずです。

 

 

 

 

日本人として生まれてきたことを誇りに思うからこその個人の活動。

 

 

 

私は今後も講座やイベントで自分の道を極めていきます!

 

 

リクエストなどがあればご遠慮なく。

 

実現できるかわかりませんが、実現できるようにさらに進化していきます☆

 

 

 

 

 

その食べものはどこでつくられたものですか?

最近、所用でとある冷凍食品業者の倉庫に出入りする機会が重なりまして、、、

 f:id:y_naomix:20171018070306j:image

 

そのメーカーの方だけじゃなく、いろんな会社の運搬業者さんが数人お仕事をされているわけなのですが、行くたびに様々な種類の冷凍食品・冷凍食材の箱が山積みにされているので、それを見るだけでも楽しい場所です。

 

 

 

お肉や魚介類はもちろんあるのですが、

お好み焼き

肉まん

グラタン

カルボナーラ

きつねうどん

キンピラ

焼き鳥

などなど、

加工品が本当にたくさん!

 

 

 

中には、

明太マヨソース

カスタードクリーム

などの、いかにもな業務用も見受けられます。

 

 

 

いや、上記のお好み焼きやグラタンやキンピラでさえ、もしかしたら業務用かもしれません。

 

 

 

 

実際に、泊りがけで出張したりすると、有名なホテルでさえ、朝食には市販のお惣菜が使われていることもあります。

 

袋から出せば終わりというようなお惣菜です。

 

全フロア カーペット敷きのホテルでも。

 

 

 

 

そういえば、以前、フラッと入ったステーキ屋さんで注文した「炙り寿司」も、シャリは明らかにレンチンもの。

 

 

 

表面だけバーナーで焼き色をつけた牛肉がのせてありました。

 

 

2貫で1000円くらい。

 

 

もうそのお店への2度目はありませんが。

 

 

 

 

 

 

先日、この倉庫に行った時にお世話になったタクシーの運転手さんと産地偽装の話になり、2人のあいだで出た答えは、

 

『外食でまともなものを手軽な値段で食べようと思うことがそもそもおかしい』

 

これでした。

 

 

 

 

安いものには安いなりの理由があります。

 

 

 

特に、 冷凍食品をはじめとする加工品は、原材料すべてに細かい産地表示はありません。

 

 

スーパーに並んでいるむき出しのお惣菜も、いちいち産地が書いてあるものは見かけません。

 

 

どこでつくられた素材を使っているかまではわからない状態。。。

 

 

 

 

 

 何年か前に、食品メーカーの工場で商品の製造工程をテレビで観たことがあります。

 

 

出演者の方々は

「うわー!美味しそう!!」

「この、途中の状態のものを食べたい!!」

などと声をあげてましたが、いろんなものが機械でつくられている状態のどこが美味しそうなのか、なぜ食べたいのか私にはわかりませんでした。(芸能人のお仕事も大変だ…)

 

 

 

これまで私が食べてきたごはんは、機械でつくられたものではなく、

自分の手

祖母の手

母の手

友達の手

お店の人の手

など、『人の手』によってつくられたものです。

 

 

 

金属だらけの無機質な機械によってつくられている様子は、どう見ても『人間が食べるごはん』とは思えませんでした。

 

 

 

 

それから数年が経ち、段ボール箱に山積みにされたそれらを目にして、あの時のテレビの映像が蘇りました。

 

 

 

 

もちろん、私も外食やお惣菜に助けられることもあります。

 

この倉庫の中で見たものを口にしていない自信なんてありません。

 

 

 

でも勝手なもので、こうして段ボール箱に入った状態で目にすると、どうしても「美味しそう!」「食べたい!」とは思えないんですよね。

 

 

 

さまざまな食べものたちの名前が書かれた段ボール箱を見て、より一層

「やっぱりごはんは可能なかぎり手づくりしよう!」

と思いました。

 

 

 

 

 

人は何のために食べるのか?というと、生きるためです。

 

 

明日以降のカラダとココロをつくるのは、これまで食べたものです。

 

 

 

すべての食材にとことんまでこだわり続けるのはなかなか難しいかもしれませんが、せめて、どこの誰がつくったものかわかるものを口にしたいものです。

 

 

 

「とんでもございません」「〜になります」…キレイな日本語を使いましょう!

今日は日本語のお勉強です笑

 

かなり長くなります笑

 

 

 

昔、仕事で人に言葉づかいを教えていた経験がある手前、普段でも「キレイな日本語を使いたい!」と思っているし、自分の子どもにも「日本語が持つ美しさを伝えていきたい!」と思っています。

 

 

美しい日本語を使っていると、それがゆくゆくは日本人としての自信や誇りにつながると思うし、先人たちへの敬愛の表れにもなると思うからです。

 

 

長年の戦後教育によって失いつつある我が国への尊敬や敬愛の精神や、核家族化によって受け継ぎにくくなっている先祖を敬い感謝する気持ちなど、生活の随所で思い起こすことができたら、日々ニュースで目にするような悲しく痛ましい事件が一つでも減るのではないかというのも、私の根底にある深い想いです。

 

 

 

これまでfacebookではチョコチョコ投稿していましたが、今回ブログでまとめてみることにします。

 

 

 

《とんでもございません》

 

よく聞く言葉です。

でも、これはもともと『とんでもない』という言葉が変化したもの。

 

『とんでもない』というのは、「もったいない」「だらしがない」「みっともない」などと同じように、本来は変化しない言葉なのです。

 

「ない⇔ある」と変化するものではないのですが、その「ない」の部分だけを切り取って、丁寧に表現するために「ない→ございません」と変化し、付け足すようになったのでしょう。

 

 

私もそうですが、『敬語』は一応学校でも習いますが、イマイチ理解しないまま使っていることが非常に多く、過剰に「丁寧に言わなければ!失礼がないようにしなければ!」との気持ちが先行しすぎて、無駄な言葉が入ったり二重敬語になって余計にわかりにくい場合も多々見られます。

 

コンビニでお弁当を買った際に言われる

「温められますか?」

がその典型ですね。

いやいや、あなたが温めてくれるんでしょ?と言いたくなる状態です^^;

 

もっとシンプルに

「温めましょうか?」

で十分伝わるし、まったく失礼ではありません。

 

 

話を「とんでもございません」に戻すと、、

 

「もったいある」「みっともある」とは言わないように、「とんでもない」はそれ以上変化しないものなので、

「とんでもないです」

で十分です。

 

もし、もっと丁寧に言いたいなら、

「とんでもないことです」

「とんでもないことでございます」

と表現します。

 

余談ですが、先日宿泊したホテル日航大阪では、外国人のホテルマンが何人かいらっしゃいました。

 

そのお一人から

「とんでもないことでございます」

と言われたときは、さすが名の通ったホテルだと感銘を受けました。

 

でも、これはホテルだからこその言葉づかいであって、普段は「とんでもないです」だけで気持ちはいいものです。

 

 

 

《れる・られる》

 

世間では「ら抜き言葉」と言われているようですね。

 

本来は「ら」が入るはずの言葉に入っておらず、省略されているのです。

 

会話の中で使われるだけでなく、文字にした場合でも見かけることが多くなりました。

 

 

「〜できた」という意味で使うとき、「られた」と言うか「れた」というか。

 

まぁ、それだけの違いなのですが、文字にされると余計に目立つような気がするのは私だけでしょうか?

 

 

たとえば、「見れた」「食べれた」

 

意味はもちろん通じます。

 

でも、なんとなく拍子抜けするというか、物足りなさを感じるというか、、、

 

「作れる」「座れる」のように、『れる』だけで表現するものがあるから区別がつきにくいのでしょうね。

 

 

わかりやすいのは、「さぁ、〇〇しよう!」という意味に変えてみると違いが出てきます。

 

見るー見ようー見られる

食べるー食べようー食べられる

作るー作ろうー作れる

座るー座ろうー座れる

 

「〜よう」と変換する言葉は「られる」

それ以外は「れる」です。

 

話すー話そうー話せる

行くー行こうー行ける

のように、「れる」と言わない言葉もありますが、同じく「〜よう」とは変換しません。

 

「見られる」「食べられる」以外には、

「着られる」

「信じられる」

「寝られる」

などはよく使う言葉ですね。

 

過去形で「〜られた」となる場合も同じく、「見れた」「食べれた」「起きれた」ではなく、「見られた」「食べられた」「着られた」と変化します。

 

ただ、こうなると

『誰かに見られた』

『ワニに食べられた』

『私の服を着られた』

と解釈できるから、「見れた」「食べれた」でもいいんだ!

という意見もあるようですが、前後の文脈でわかるので理由にもならないかと思います。

 

 

また、『られる』は尊敬語としても使われますので、その点も注意です。

 

『見られる→ご覧になる』

『食べられた→召し上がった』

『着られた→お召しになった』

『起きられた→お起きになった』

『寝られた→お休みになった』

と言い換えます。

 

 

日本語って、奥が深いですね。。( ̄▽ ̄;)

でも、やっぱり美しい!!

 

 

 

《〜になります》

 

これは、誰かとの会話というより、お店の店員さんやビジネスの場でよく聞く言葉ですね。

 

私も、かつて口酸っぱく指導していました。

 

「〇〇円のお返しになります」

「トイレはあちらになります」

「3ヶ月後の状態がこちらになります」

という使い方。

 

『なります』は、「音がなります」 「鈴がなります」の『なります』以外に、「実がなります」「どんぐりがなります」のように『できあがる・完成する』という場合でも使います。

 

他には、「紅葉の葉っぱが赤くなります」「ハマチがブリになります」「氷が水になります」など、状態が変化する場合に使うのが『なります』です。

 

だから、

「〇〇円のお返しになります」
「トイレはあちらになります」
「3ヶ月後の状態がこちらになります」

など、変化しないものに対して使う言葉ではないのです。

 

このことをアルバイトや教え子たちに説明するとき、私は決まって『サザエさん』を例に挙げていました。

 

サザエさんは、始まるとき「サザエでございまぁ〜す♪」と言って登場します。

f:id:y_naomix:20171016083803j:image

 

 

カツオくんが出てきて「サザエになりまぁ〜す♪」と言っているわけでもなく、サザエさんが「カツオになりまぁ〜す♪」と言っているわけでもない。

サザエさんサザエさん以外の何者にも変わることがないから「サザエでございまぁ〜す♪」と言っているのよ。

と話していました。

 

「〇〇円のお返しになります→〇〇円のお返しです(でございます)」
「トイレはあちらになります→トイレはあちらです(でございます)」
「3ヶ月後の状態がこちらになります→3ヶ月後の状態がこちらです(でございます)」

など、「です」もしくは「でございます」とハッキリ言い切ったほうがわかりやすいですね。

 

 

 

 

 

《〜のほう》

 

上記の『なります』と同じく、バイト敬語と言うのだそうです。

 

「お釣りのほうお返しします」

「靴は靴箱のほうに入れてください」

「お皿のほうおさげします」 

などですね。

 

『〜のほう』とは、方角・方向を表したり、2つ以上のものを比較するときに使います。

 

「東のほう」

「西のほう」

「上のほう」

「右のほう」

または、

「AよりBのほうが」

「北より南のほうが」

「右より左のほうが」

「さっきより今のほうが」

「前より後ろのほうが」

といった具合です。

 

方角でも方向でもなく、何かと比較しているわけでもないのに『〜のほう』と言うと、伝えたいことがボヤけてしまいます。

 

「お釣りのほうお返しします→お釣りをお返しします」
「靴は靴箱のほうに入れてください→靴は靴箱に入れてください」
「お皿のほうおさげします→お皿をおさげします」

です。

 

『〜のほう』はなくても伝わります。

いや、ないほうが伝わります。

 

 

 

 

《すごい・すごく》

 

最近よく目にする、「すごい美味しい」「すごいキレイ」「すごい歩いた」という類の使い方が、個人的にどうも気になりまして…

 

なぜ動詞や形容詞に『すごい』をつけるのか不思議なのですが。

 

『すごい』というのは、それ自体が形容詞なので、

「すごい人」「かわいい人」

「すごい状態」「汚い状態」

「すごい技」「素晴らしい技」

「すごい紙」「薄い紙」

など、他の形容詞を用いても意味を成すのです。

 

つまり、『すごい』は、「赤い」「高い」「低い」「黒い」「白い」「美しい」「古い」「新しい」「まずい」「甘い」「寒い」などと同じ仲間。

 

でも、「すごい美味しい」「すごい暑い」「すごいキレイ」と使ってしまうのは、程度を表す『とても・すさまじく』という意味の『すごく』と混同しているのでしょう。

 

『すごい』と『すごく』の使い分けを考えるときには、「めっちゃ」を使うとわかりやすいです。

 

いずれも「すごく」という意味を持つので、「めっちゃ」で言い換えて変な言葉になるならそれは「すごい」と表現したほうがキレイな使い方です。

 

「めっちゃ人」

「めっちゃ状態」

「めっちゃ技」

「めっちゃ紙」

と言っても、なんのこっちゃわかりません。

 

だから、これは『すごい』。

 

 

「めっちゃかわいい」

「めっちゃキレイ」

「めっちゃ美味しい」

「めっちゃ黒い」

「めっちゃ暑い」

「めっちゃまずい」

「めっちゃ安い」

「めっちゃ古い」

「めっちゃ若い」

「めっちゃ走る」

「めっちゃ食べる」

「めっちゃ伸びる」

「めっちゃ上がる」

「めっちゃ飛ぶ」

「めっちゃ回る」

「めっちゃ流れる」

「めっちゃ泣く」

と、形容詞や動詞に『めっちゃ』をつけても文章になる場合は、『すごく』だと覚えておくとほぼ間違いはないかと思います。

 

『めっちゃ』をつけると意味がなる場合は『すごい』

『めっちゃ』をつけても意味が通じる場合は『すごく』

です。

 

 

 

 

とまぁ、いつも以上に長くなってしまいましたが、私も「てか」とか「みたいな」とか使いますし、言葉とはそうやって時代によって変化していくものだし、どこまで厳密に使うかは個人の心地良さに委ねられるのでしょうね。

 

 

こういうことを十分承知の上で

「でも一般的じゃないから」

「使い慣れてないから」

などの理由であえて使わない人もいるのは承知だし、方言によっても多少違ってきますからね。

 

 

 

…と、ここへきて身も蓋もないことを書いていますが、せめて文章として書くときくらいはちょっと気をつけておくと、文字から伝わる印象も違うかな?と思います。

 

無駄に崩す必要もないかな、と。

個人的には、「あたし」や「てにをは抜き」も気になるところですが、もう今日はやめておきます(^_^;)

 

 

 

話し言葉は可視化できないけど、書き言葉は残りますから余計に心づかいが必要な気がします。

 

知っているのと知らないのとではまったく違うし、使うのと使わないのとでもまた違いますから、何かのときに「あ!」と思ってもらえたら嬉しいです。

 

 

もし使えるなら、新人教育の場でも例文としてお使いくださいませ。

 

 

 

でも、こうして書くと、やっぱり日本語とは美しくて奥が深くて、無駄がない言葉だなぁ…と思います。

 

 

わたくしもまだまだスマートに使いこなせていませんので、これからさらに勉強です^^;

 

 

娘にはキレイな使い方をして欲しいですから。

 

 

全身全霊でオススメするお店『とくを』さんの魅力を余すところなく。

全国で本当に安心して食べられるお店は残念ながら数少ない。。。

 

 

どのお店も利益を出さないと存続は難しいし、従業員を養うことも、その家族の明日を保障することもできません。

 

 

でも、ごく稀に、お店の存続と、従業員やその家族を食べさせていくことと、お客を満足させることを同じくらい大切にしているお店があります。

 

 

 

インチキせず、本当に美味しいものを本当に美味しい状態で提供してくれるお店。

 

 

 

 

 

かつて、同じ職場で働いたことのある先輩のお店『とくを』さん。

tokuwo.com

 

 

 

 

 

時々…  本当に時々お伺いしていて、その度にたくさんの感動をもらっているのを見て、「一緒に行きたい!」という仲間が3人集まりました。

 

 

一度、私を含めた4人で夏に伺い、そのときに「一年通して行きたいね!」と話したことから、とくをさんの春夏秋冬を味わう会を結成。

 

 

 

その名も『とくを会』

 

 

 

昨日は『とくを会 秋』と称してお昼にお邪魔しました。

 

 

 

 

朝からシトシト雨が降り、薄手の長袖1枚では肌寒く、道中ではキンモクセイの香りが秋らしさを演出してくれて、夏以来、この日を本当に心待ちにしていた私たちの期待感より高めてくれました。

 

 


昨日のお料理は、万願寺の焼き浸し・鯛の中落ちでつくった煮こごり・無花果の胡麻和えの前菜からスタート。

 f:id:y_naomix:20171014183134j:image

 

 

絶品の鯛やよこわや天然車海老などが盛り付けられたお造り

f:id:y_naomix:20171014183142j:image

 

 

蕪の吹き寄せ

f:id:y_naomix:20171014183222j:image

 

 

まながつおと本ししゃもの焼きもの

f:id:y_naomix:20171014183300j:image 

 

鱧と松茸の土瓶蒸し

f:id:y_naomix:20171014183334j:image

 

 

うざく

f:id:y_naomix:20171014183417j:image 

 

鱧のアスパラ巻き・茄子・パプリカのクラッカー揚げ

f:id:y_naomix:20171014183502j:image

 

 

鱧まむし

f:id:y_naomix:20171014183559j:image

 

 

柿の栗クリームがけ

f:id:y_naomix:20171014183649j:image 

 

 

以上がコースの内容。

 

 

 

これ以外に、おまけとして出してくださった、究極の魚介スープでつくったラーメンも(通常はメニューにありません)。

f:id:y_naomix:20171014183734j:image 

 

 

思わず、「うわー!これ、香りだけでお酒が飲める!」と言ってしまうほど香り豊かな1品や、よくよく噛みしめると後から後からどんどん旨みが押し寄せてきて、飲み込むのがもったいないほどの絶品料理の数々。

 

 

 

器も、月をモチーフにしたものや、鮮やかな紅葉の器・菊型の器など、秋を感じるものがたくさん。

 

 お料理との色のバランスがとても美しく、食べるのを忘れるくらいしばらく見とれていたものもあります。

 

 

 

 

 

全国のすべての飲食店は愚か、京都市中のお店のお料理を口にしたこともないのであまり大きな声では言えませんが、『京料理』『日本料理』という看板を出しているお店でも、目を見張るような演出はあれど、食べてみると見た目ほどではなかったというお店はたくさんあります。

 

 

日本料理という、いわば我が国の伝統を受け継いで世に残していこうとしているはずお店でも、化学調味料を巧みに使い、本来の素材の味を消してしまっているお店もあります。

 

 

 

『老舗』と言われるお店でもです。

 

 

料理人を生み出す専門的な学校でも化学調味料の用いて指導している場合もあります。

 

 

本当に、本当に、残念なことですが。。。

 

 

 

 

自分のお店を持つときに無化調で料理をつくろうとして、味覚を正常化するのに苦労した経験を持つ料理人さんもいます。

 

 

 

 


その点、とくをさんのお料理は、過剰な演出は一切なし!

完全に『質で勝負』『味で勝負』のお店です。

 

 

 

 

 

ちょっといやらしい話ですが、今年は松茸が高いのだそうです。

それを手頃なお昼のコースでも出してくださる太っ腹さ!

 

だいたいコースで出てくる土瓶蒸しの松茸は、2〜3枚程度が相場です。

お昼ならなおさらです。

 

でも、とくをさんは5枚も!!

 

 

 

 

お店にとって、例年より高騰している素材を一般的な量より多め… というより倍ほどの量を入れるのは相当な覚悟が必要です。

 

 

 

それをサラリとやってしまう、ご主人 徳尾さんの心意気には本当に惚れ込んでしまいます。

 

 

 

 

彩り

香り

歯ごたえ

味のバランス

素材の生かし方・・・

本当に素晴らしく、過去とはいえ、「先輩」とお呼びすることが恐れ多く感じます。

 

 

 

 

 

 

 

徳尾さんのこだわりは、お料理だけではありません。

 

 

若い人材である従業員さんへの教育も細やかで、出勤時の服装・姿勢・言葉づかいに至るまで厳しく指導されているとか。

 

 

 

 

そんなお店、なかなかありません。

 

 

本当です。

 

 

 

それはそれはもう悲しくなるほど、従業員の身だしなみや礼儀作法というものに無頓着なお店はたくさんあります。

 

 

 

 

私も人材育成に携わったことのある端くれとして、街を歩いていても

「あんた、お店の看板を背負って歩いてることわからんのか!!」

と喝を入れたくなるほどずさんな場面に出くわすこともあります。

 

 

 名だたるお店の店長・料理長クラスでも、金のネックレスがはっきり見えるほど服の胸元を開け、靴のかかとを踏んで靴を引きずるように歩き、髪はボサボサ、手にはタバコ。。。。。。。

 

「あのお店には一生行くまい!!」と思います。

 

 

 

 

 

 

直接伺ったことはありませんが、徳尾さんのお仕事に対する姿勢を拝見していると、徳尾さんの視線の先には、お弟子さんたちを通した未来の日本があるのではないかと思うのです。

 

 

「自分が関わった若い人たちが理不尽な目に遭わないように」

「無駄に苦労しないように」

「信頼・信用される人になるように」

という深い深い想いや願いがあるように思えてなりません。

 

 

 

いや、実際は何も伺ってないのでわかりませんけどね^^;

完全に憶測と妄想ですけどね^^;

 

 

 

でも、そういう想いがなければ、服装・姿勢・言葉づかいにまで神経がまわらないと思うのです。

 

 

 

かつて私もそういう想いで人と相対していたので、何か同じ匂いを感じてなりません。

 

同じ目線に経つのは非常におこがましいのですが。。。

 

 

 

 

 

そして、「飲食業は労働時間が長い」というのは暗黙の了解のようなもの。

 

 

でも、そのデメリットばかりが世間で取り上げられてしまって、継承して欲しい良き文化が途絶えてしまってはあまりにも悲しすぎます。

 

 

 

今、徳尾さんはその壁さえも越えようとされています。

私も詳しく存じ上げないのでココで詳細を書くことはできませんが、確実に変化・進化しようとされています。

 

 

 

 

ほらね!

 

未来の日本を想ってアレコレやってらっしゃると思わないと辻褄が合わなくなってきませんか?

 

 

 

 

 

先日、古くから呉服屋さんを営んでいらっしゃる若旦那さんとお話しする機会がありましたが、伝統文化を何年も何十年も何百年も何千年も受け継いでいくには、その都度その都度 少しずつ時代に沿った形に変えていかなければいけないとおっしゃっていました。

 

食文化とて同じことです。

 

 

 

「飲食ってブラックでしょ?」

たったその一言で終わらせてはいけないものがあります。

 

でも、そのたった一言が現代の若い世代に与える影響は絶大なものです。

 

 

 

それを考えての徳尾さんの決断と行動。

 

ただただ感服です。

 

 

 

どこまでも応援したいお店です。

 

 

 

 

 

聞くところによると、「最後の晩餐にはとくをさんのお料理を」とおっしゃるお客様も多いのだそうです。

 

 

 

重複しますが、こんなお店はなかなかありません。

 

 

 

 

 

京都という土地は、住んでいる人間でさえ年中魅了される場所です。

 

いつでも観光シーズンとも言えます。

 

 

 

「京都でちゃんとした日本料理が食べたいけど、敷居が高くて・・・」

「観光客向けの料理は食べたくない」

という方は、ぜひとも『とくを(京都 木屋町 日本料理 とくを)』さんへ足を運んでみてください。

 

 

 

仕事と同じくらい遊びを大切にされている方なので、もしかしたらライブでお休みされているかもしれませんが(笑)、とくをさんの営業日に合わせて京都旅行を計画してもいいくらい行く価値のあるお店だと思います。

 

 

 

本当に美味しいものを本当に美味しい状態で味わってみてください♪