食事の時、左手を使わないとどうしてお行儀が悪く見えるのか?〜日本の食文化をちょっと暑苦しく解説してみる〜
中には堅苦しく感じる方も
いらっしゃるかもしれませんが、
私なりの解釈として
読んでいただければ幸いです。
小さい頃、食事時に
「左手が遊んでる!」
「お茶碗を持ちなさい!」
「左手は!?」
と、厳しく躾られたものです。
当時は、
なぜ左手を使う必要があるのか?
など、考えることはありませんでしたが、
人の親になり、今度は自分が子どもを
躾ける番になって、自分なりに
左手の必要性を考えましたので、
今回はそれについて書きます。
日本には、
「いただきます」の文化
があります。
そもそも「いただきます」とは、
言わずもがな、
「食べもの(動植物)の命をいただく」
という意味もありますが、
神様にお供えしたものを食べたり、
自分よりも位の高い人から
何か物をもらうときに
神々や相手に敬意を表し、
頭上(頂き)に掲げることから
食べる(飲む)ことやもらうことを
「いただく」「いただきます」
と表現したのが由来とされています。
日本は、
「八百万の神」というように、
自然界のすべてのものに神が宿る
と考えられてきました。
御神木という言葉があったり、
火の神・水の神なども
聞き慣れた言葉だったり、
お米一粒の中には七人の神様がいる
と教わってきた人も多いと思います。
つまり、私たちは、
毎回の食事ごとに
神々からの神聖なるお恵みを頂戴している
ことになり、
食事そのものが神聖なるもの
と捉えることができます。
今は、ランチョンマットなるものを
取り入れている家庭もたくさん
見かけますが
日本には、元々「お膳(膳)」というものがあります。
画像はこちらからお借りしました
残したい道具(お膳) Vol.81~84 【Kasane】 山久漆工株式会社
温泉宿などで見かけますよね。
昔は一般家庭でも使われていたようですが、
生活様式の変化とともに
今ではちょっと特別なものとして
扱われています。
日本人は長らく畳生活をしてきましたから、
お膳は、食べものとそれ以外との
結界を表すものでした。
長い階段の上に神社が祀られているのと
一緒で、畳より少し高い位置に
食べものを置くことで神々への敬意を
表していたのではないかと思います。
もっと言えば、日本の食卓における
お箸の置き方も同じこと。
茶道で、自分の膝の前に扇子を置いて
お辞儀をしてからお茶室に入ります。
隔たりをつくることで相手に敬意を表し、
礼を尽くす意味合いがあります。
海外では、お箸やフォーク・ナイフなどの
いわゆるカトラリーを料理の左右に揃える国が
多く見られますが、
日本は料理の手前にお箸を揃えます。
これが日本人なりの食べものに対する
敬意の表しかた・結界のつくり方だった
と考えられます。
このように、日本人は、
食べものを大切に扱う精神が
昔々から備わってきたのではないかと。
人から何かをもらう時は
両手を差し出すように、
左手で器を持たずに
食べることを無意識の中で
行儀が悪いと認識する。
食べものへの敬意が感じられないから
でしょうね。
大皿から取り分けるときも、
大皿に左手を添えたり、
大皿の真横に左手で取り皿を
持っていくだけで
途端に所作は美しくなります。
ほんの少しのことですが、
一緒に食卓を囲む人たちも
気持ちよく食事ができます。
ちょっと余談ですが、配膳する時に、
なぜごはん(お米)を左側に添えるのか?
これは、飛鳥時代に中国から伝わってきた
皇帝は不動の北極星を背に、
南に向って座るのが良しとされ、
皇帝から見れば、陽(日)は東(左)から昇って
西(右)に沈むため、右より左が尊いとする
左上右下(さじょううげ)
の考え方に基づいたものです。
皇帝… 日本における天皇ですね。
だから、着物は、
着ている本人から見て左が前だし、
飲んでる写真ばっかりですみません^^;
家のふすまや障子は、ふすまや障子から見て
左が前になっているはず。
ちょっとややこしいですが、
向かって左側が前(上)なのは右上位となり、
反対なのです。
と、それを考えると、
男雛が向かって左に飾られている
今主流の雛人形の飾り方は
「違う」と言えます。
画像はこちらからお借りしました
雛人形 七段飾り ひな人形 43t :a3sen156:鯉のぼり販売店-通販ひな人形web - 通販 - Yahoo!ショッピング
京都や関西の一部地域では、
男雛が向かって右に飾られます。
画像はこちらからお借りしました
桂甫作安藤人形店の七段飾(官女・五人囃・随臣・仕丁 | 雛人形・京雛・京人形の桂甫作安藤人形店/京都
多くのサイトでは、
「地域によって違う」
と書いてありますが、古来からの
左上右下という考えに則れば、
地域の差があることが不思議じゃないかと
個人的には強く主張したいところですが。
あ、ちなみに、右大臣と左大臣では
当然、左大臣のほうが位が上です。
まぁ、ちょっと話がそれすぎましたが、
そんなこんなで、左手が意味するところは
意外と深いのかもな…
と、勝手に思った次第。
「お行儀」というと、ちょっと面倒な
イメージを持たれることもあるでしょうが、
一緒に食卓を囲む人たちが食事を楽しむ
マナーでもあるので、
最低限のことは娘にも躾たいと
思っています。
お母ちゃん、まだまだやること多し!滝汗
★★★今だけのお得なオンライン講座のお知らせ★★★
よだなおみ生誕記念キャンペーン
★★★よだなおみ公式サイト★★★
★★★よだなおみYoutubeチャンネル★★★
★★★よだなおみFacebook★★★
★★★よだなおみInstagram★★★
なおみん (@imoanaomi.703) • Instagram photos and videos
★★★よだなおみTwitter★★★
究極のおうちごはん研究家よだなおみ (@ouchigohan703) on Twitter